手焙煎で健康コーヒー(病気予防になる理由)

ぎんなん炒り
ぎんなん炒り。銀杏やコーヒー豆だけでなく、ポップコーンも美味しくできます。

超簡単!だけど奥が深い。

ぎんなん炒りを使う?
自分で焙煎する?
何か難しそう・・・・

そう考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、とても簡単です。

(1)ぎんなん炒りに、コーヒー生豆を入れる。
(2)火の上で振る。

以上!
簡単ですね?

普通は10-15分くらいで焙煎しますが、速い人だと3分で焼き上げます。
焙煎時間が短いと腕は疲れませんが、酸味と苦味が強くなって、まろやかさに欠けます。
でもそれが一番美味しい!という方も・・・
人の好みは十人十色ですからね。

もちろん最適な焙煎加減、美味しさの再現性を追求し始めると、急にゴールが遠く感じられます。
私も焙煎歴20年以上ですが、未だに新しい発見があり、まだまだ未熟だと気付かされます。

抽出よりも焙煎で変わる味わい

抽出方法によって、コーヒーの味わいが変わるのは皆さんご存知の通り。
同じ豆でも、いつ挽いたか、どのように抽出したかで、味わいが変わり楽しいですね。

しかし、それよりもさらに影響力があるのが「焙煎」。
例えば焼き上げるとき・・・
同じ豆でも焙煎時間が10秒違うと、味わいや香りが明らかに変わります。
30秒も違ったら、「あれ?豆の種類を変えたの?香りとコクが全然違うね!」と言われます。
時間だけでなく、火の種類や火力、火からの距離、気温、湿度、風があるか無いかも影響してきます。

同じ豆でも微妙な焙煎加減の違いで、全く別物になってしまうのが面白いですね。

健康コーヒー(病気予防)になる理由

手焙煎を始めたばかりの人は、良い感じに健康的なコーヒーを焙煎できます。
なぜかというと、均一に焙煎できず「浅煎り豆と深煎り豆が混在」するからです。

均一ではないからと言って、不味い訳では決してありません。
むしろ、ストレート豆なのに浅煎りと深煎りがブレンドされて、奥深い味わいになります。

そして、浅煎りと深煎りとのブレンドいえば・・・・当店の「長寿ブレンド」の配合に似ていますね!

深煎り豆:血液循環の促進、脂質異常症を改善して動脈硬化・心血管疾患を予防、冠動脈疾患、脳出血、脳梗塞の発生率を下げる。

浅煎り豆:クロロゲン酸(ポリフェノール)が沢山含まれていて、2型糖尿病の予防やアンチエイジング効果、ダイエット効果あり。

糖尿病が心配なら、浅煎りメインで深煎りが混ざる感じに。
脳血管疾患など血管の詰まりが心配なら、深煎りメインでちょっと浅煎りが混ざる感じに。

また深煎りと浅煎りを別々に焙煎してから、好きな配合でブレンドしてみたり・・・
色々と工夫できますね!

店長の考察

  • 自分だけの健康コーヒーを楽しみたい方、
  • 鮮度を一番大事にしたい方、
  • 抽出による変化を楽しむだけでは、物足りなくなってきた方、
  • 将来自家焙煎店(カフェ)を始めたい方・・・

に、手焙煎をおすすめします。
ぎんなん炒りだと豆の変化が手に取るように分かるので、焙煎の勉強にもなりますね。

なお、焙煎を始めるときは生豆を慎重に選ぶようにしましょう。

(1)古くてカビ豆が多いものを避けるために、できるだけ新しい生豆が入手できる(回転の速い)お店を選びましょう。

(2)「美味しい生豆を焙煎すれば、美味しいコーヒーが出来る」のは当然です。
せっかく焙煎を頑張るなら、高品質の生豆を入手しましょう。

(3)本当に健康的なコーヒーを目指すなら、迷わずオーガニックのもの(有機無農薬認証付)を選びましょう。

ちゃんとオーガニックに取り組んでいる店で購入すれば、有害な農薬や燻蒸を避けることができます。

どこで上記のような生豆が入手できるのでしょうか?
生豆屋におまかせ下さい!
いつものご注文時に、挽き加減で「生豆(焙煎しない)」を選ぶだけで、生豆3割増量サービスで発送致します。

「店長の手焙煎実演」はこちら
お得な「手焙煎セット(焙煎方法の説明付き)」はこちら。

せっかく自宅焙煎するなら、安全で高品質なものを選びましょう!

手焙煎セットに入っている「ぎんなん炒り」は、昔ながらの製法(国産)で、とっても頑丈。
私のも20年以上使っていますが、全く壊れる気配がありません。
コーヒー豆の他、ぎんなんやポップコーンも炒れるので、大変便利です。良かったら色々とお試し下さい。

【参考】
長寿ブレンドの作り方
長寿ブレンド秘話

きまめや
生豆屋(きまめや)

新型肺炎コロナウイルスについて2「ちょっと待って!抗生物質」

前回は、新型肺炎コロナウイルスについて「コーヒーと免疫力の関係」についてお話ししましたね。
できるだけ免疫力を高めること、そしてコーヒーはその効果を高めるかも知れないことをお話ししました。

今回も引き続き「新型肺炎コロナウィルスについて(その2)」についてお話ししたいと思います。

その抗生物質、ちょっと待って!

新型肺炎のコロナウイルスに、抗生物質は予防にも治療にも効果が無い。」という記事を見つけました。

風邪もウイルスによるものが殆どなので・・・・「抗生物質は風邪には効かないかも?」
細菌性の肺炎にも、予防の効果は無いので・・・「抗生物質と肺炎予防は関係ないかも?」
抗生物質は、万能薬ではありません。

効かないだけならまだ良いのですが・・・
むしろ逆効果の恐れがあるかも?

前回お話ししましたが、人間を病気から守る免疫細胞の7割は腸に集まっていて、腸内フローラを良好に保つことで免疫力を発揮できます。
しかし抗生物質を使いすぎると、関係のない腸内細菌を殺す影響で腸内フローラのバランスが崩れる危険もあるそうです。

だから、「ちょっと風邪気味だな。前に病院でもらった抗生物質が残ってるから飲んでおこう。」というように 自己判断で飲まないようにくれぐれもお気を付け下さい。

抗生物質が有効な肺炎の種類は?

細菌性肺炎や、マイコプラズマなどによる非定型肺炎には、抗生物質が有効だそうです。そのため、原因となっている病原体(細菌やウイルスなど)が何なのかを見極めることがとても大事だとか。

またコロナウイルスによる肺炎でも、冒頭でお話ししましたように「抗生物質で治療」も、 「肺炎が重症化した場合」に限りありえるそうです。そのため、医師の判断がとても大事になってくると思われます。

新型肺炎コロナウイルスに負けない対策

しかし現時点では、精度の高い検査方法が確立されていませんし、すぐに検査を受けられる訳でもありません。
肺炎になってもコロナウイルスによるものか、細菌性か、判断が難しいです。
そのため、とにかく・・・

(1)予防につとめる(とくに免疫力の低い高齢者・持病のある方など)
(2)健康維持のため免疫力を高める(コロナウイルス対策の実践、コーヒーも楽しみましょう!)
(3)風邪薬代わりに自己判断で抗生物質を飲まない(腸内フローラを大切に!)、医師の判断を仰ぎましょう

ことが大事かと思います。
かつては、風邪の重症化を防ぐためという理由で、または肺炎予防という理由で、抗生物質を処方する医師も多かったようです。
でも、今は違います。
「風邪やインフルエンザには効かないかも」、
「自己判断では飲まない、医師に相談する」ことを、よく覚えておきましょう。

もちろん、やみくもに抗生物質を否定している訳ではありません。
持病や術後の感染症を防ぐ等のために、抗生物質が必要な場合もありますね。
たとえば感染症がきっかけとなって起きる「敗血症」は、命に関わる病気ですので絶対に防がなくてはなりません。
ということで、抗生物質を飲む場合は医師の指示に従い、決められた期間にしっかり飲むようにしましょう。

店長の考察

高齢の母のことが心配で色々と調べているうちに、その内容を皆さまにもお知らせしたくなりました。
当の本人はケロッとしていて、よくマスクも付け忘れていますが。

コロナウイルスについては確定した情報が少なく、
 現在世界保健機関(WHO)がパンデミックではないと強調しながらも、世界各国の首脳陣が相当慌てているので、実はまずいのでは?
・・・という不安も確かにあります。

でも、心配しすぎてもストレスになりますね。心配で寝不足になったら、免疫力も下がってしまいますし。

ということで、仮にかかっても軽症(できれば無症状)で済むように、免疫力アップを目指して日々できることから始めましょう!

2020年4月14日追記
イブプロフェンなどの抗炎症薬の服用は症状を悪化させる可能性がある」という説もありました。イブプロフェンは解熱鎮痛剤の主剤ですね。
発熱時の安易な解熱剤の使用は身体を守る免疫反応を抑えてしまい、かえって症状を悪化させてしまう可能性があります。まず、十分な休養と栄養、水分の摂取、そして寒気が強い場合は体を温めること、熱が出てきたら腋(わき)の下や首の後ろを冷やすことなどが大切です。
比較的安全に使える解熱剤はアセトアミノフェンという成分だそうです。
自己判断での薬の服用には、くれぐれもご注意下さい。

<参考リンク>
新型肺炎コロナウイルスについて「コーヒーと免疫力」
新型肺炎コロナウイルスについて3「感染後の発症を防ぐ?」
新型肺炎コロナウイルスについて4「若い人の重症化」
新型肺炎コロナウイルスでマスクが必要と思われる理由

新型コロナでコーヒーの香りが分からない?

きまめや
生豆屋(きまめや)

コーヒーのダイエット効果(血糖値を抑える)

前回は、「長寿ブレンド秘話」のご紹介でしたね。
長寿ブレンドを作るきっかけになった、私の父のお話でした。今回は「コーヒーのダイエット効果」についてのお話です。

甘いものにコーヒーが合う理由?

甘いお菓子食べるとき、一緒に美味しいコーヒーを飲みたくなりませんか?
ケーキやクッキーのような洋菓子だけでなく、素朴な和菓子との相性も抜群のコーヒー。
なぜこんなに合うのでしょう。

以前「アルコールを飲んだ後にコーヒー飲みたくなるのには理由がある。」
「肝臓病予防になるので、体が欲しているのでは。」というお話をしましたね。
それと同じように、甘い物による悪影響を緩和するような何かがあるような気がしていました。

そして、ようやくヒントが一つ見つかりました!
コーヒーに含まれるクロロゲン酸が、血糖値の上昇を抑える働きがあるそうです。
つまりダイエット効果の可能性も期待できる訳ですね
(※)。

これはもしかして「糖尿病予防にコーヒーが効果的」という事実を裏付ける結果でしょうか。
いずれにしても、嬉しいお話です。

でも「飲むタイミング」がとても大事とのこと。
一体いつ飲めば良いのでしょうか?

(※)血糖値が急上昇すると、それを正常値に戻すためにすい臓からインスリンというホルモンが分泌されます。
そのインスリンが血糖値を下げる過程で、血中の糖分を脂肪に変え体に蓄えられます。
もし血糖値の上昇が緩やかであれば、通常、インスリンは過剰に分泌されることはありません。

食事中に飲むと効果的

ご飯やお菓子を「食べながら」、コーヒーを飲むのが良いそうです。
食後のコーヒーが大好きな方も多いかと思いますが、ダイエットを意識するなら食事中に飲んでみてはいかがでしょう?
「食べ過ぎた時の罪悪感を少しだけでも減らしたい」・・・そんな時は、ぜひお試しください。

ちなみに、クロロゲン酸は浅めの焙煎豆に多く含まれています。
そのためダイエットや糖尿病予防に重点を置くなら、浅めの焙煎豆がお勧めです。

でも動脈硬化・心血管疾患を予防、冠動脈疾患、脳出血、脳梗塞などの成人病が心配なら、深めの焙煎豆がお勧めです。

浅煎りも深煎りも、それぞれ良いところがあって悩みますね。
「もう面倒だからまとめて飲みたい!」という方には、当店の「長寿ブレンド」が一番お勧めです。
焙煎したて&欠点豆を丁寧に取り除いた「オーガニックコーヒー豆」の素晴らしさを、ぜひお試し下さい。

ということで・・・
「何だか一緒にコーヒーを飲みたい気分」には、ちゃんと理由があるのですね。

なお血糖値を抑えるために飲むのでしたら、砂糖はできるだけ加えないようにしましょう。コーヒー効果で血糖値を抑えても、それ以上に砂糖で血糖値を上げれば逆効果になりますので・・・

<参考>
悪魔の飲み物 缶コーヒー

きまめや
生豆屋(きまめや)

新型肺炎コロナウイルスについて コーヒーと免疫力

免疫力を高めるのが大事

世界中で、新型コロナウイルスが大きな問題になっています。新型コロナウイルスについて詳しい事はよくわかっていないようで、確たる治療法もないと言われています。
そんな時、頼りになるのは免疫力です。

免疫力とは何でしょう?
それは、外から侵入した細菌やウイルス、または体内で発生したガン細胞などを撃退する「自己防衛システム」のことです。
免疫力は、加齢とともに低下したり、強いストレスや睡眠不足、偏った食生活でも低下すると言われています。免疫力を高める方法はないのでしょうか。

腸内フローラの改善

人の腸にはおよそ1000種類以上、100兆個以上の細菌が住んでいると言われています。
それを顕微鏡で見ると「お花畑(フローラ)」のようになっているため、「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼ばれています。

実は、体中の免疫細胞の約7割が腸にあると言われており、腸内フローラを良い状態に保つことで免疫力を高めることができるそうです。

具体的には、発酵食品(昔ながらの製法のもの)や食物繊維、ポリフェノールなどの抗酸化物質を積極的に摂ることが大事です。
腸内フローラの改善は、様々な成人病や肥満、アレルギーの予防にもつながりますので、ぜひこれを機に詳しく調べてみていただければと思います。

その他、免疫力を高めるためには、バランスの取れた食事と十分な睡眠、適度な運動、入浴(※)、ストレスを貯めず笑うこと(おかしくなくても笑うと多少効果があるらしい)など。
※自宅で簡単に実践できてお金のかからない「ヒートショックプロテイン入浴法」がお勧めです。

ところで、腸内フローラの改善に役立つ「ポリフェノールなどの抗酸化物質」は、確かコーヒーにも入っていましたね?

コーヒーが免疫力を上げる?

最近の研究で、コーヒーを1日2杯以上飲んでいた人は、それ以下か全く飲まなかった人に比べて腸内フローラのバランスが優れているという研究結果が発表されていました。

また、コーヒーの摂取量が多い人の腸内細菌は種類が豊富で、抗炎症的であり、代謝異常や肥満に関連する細菌が少ない傾向にあったそうです。

腸内フローラに良い影響を及ぼす具体的な理由は分かっていないそうで、恐らくコーヒーに含まれるカフェインか、それともポリフェノールなどの抗酸化物質が関連している可能性が示唆されています。

ということで、とりあえず腸内フローラ改善のためにコーヒーを我慢する必要は全く無く、むしろ積極的に楽しめるのが嬉しいですね。

店長の考察

2020年2月27日現在、新型肺炎の情報があまりにも少なく、安全なワクチンや特効薬も確立されていません。
感染力がかなり強いようですが、とにかく出来るだけ感染しないよう(感染が遅くなるよう)に気をつけましょう。
特に、高齢の方、糖尿病や心臓病など持病のある方、妊娠中の方などは、人混みを避ける等くれぐれもお気を付け下さい。

そして健康維持のために、免疫力を高めておくことも大事です。
腸内フローラの改善が必要と判断した場合は、上記の提案の他にサプリメントを補給することも検討しましょう。
私は元々サプリメント反対派ですが、今回は緊急を要するので仕方無いかも知れません。

その他、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)のことや、サイトカインストームによる多臓器不全を防ぐため
血糖値を上げすぎないようにすること(糖質摂りすぎ注意)、などもお話ししたかったのですが・・・
長文になるので今回は諦めたいと思います。
もうすでに長文ですね、すみません。

私自身はかなり健康的な生活を送り(コーヒーも毎日しっかり飲んでいるので)大丈夫とは思いますが。
万一感染したときに、気付かず無症状のうちに他の人に移してしまうかも・・・と思うと、心配で仕方ありません。

ということで、まずはしっかり予防しましょう!
そして、一日も早く収束しますように・・・

<参考>
新型肺炎コロナウイルスについて2「ちょっと待って!抗生物質」
新型肺炎コロナウイルスについて3「感染後の発症を防ぐには」

新型肺炎コロナウイルスについて4「重症化を防ぐには」
新型コロナ対策でマスクをする理由

新型コロナでコーヒーの香りが分からない?

きまめや
生豆屋(きまめや)

コーヒー豆屋を始めた理由

コーヒー嫌いだった

珈琲豆屋をやっていると「コーヒーが大好きだったから始めたの?」とよく聞かれます。全くそんなことはありません。むしろ、コーヒー豆屋を始める前は、コーヒー嫌いでした。
香りは好きでしたが、飲むと苦くて酸っぱくて全然美味しく無くて・・・
どんなにミルクやクリームで薄めても、胃が痛くなったからです。

ドリップしたてのコーヒーなら大丈夫では?
挽きたてなら大丈夫では?
店を変えたら大丈夫では?

・・・と色々なお店のコーヒー豆を試しましたが、やっぱり胃が痛くなりました。
多少、賞味期限切れのものを食べても大丈夫な胃腸なのに、コーヒーだけはダメ。
コーヒー大好きな人達を見て、「実は、やせ我慢しているのでは?」と思ったことも。
だから喫茶店では、いつも紅茶を注文していました。
それでは、なぜコーヒー豆屋を始めようと思ったのでしょう?

きっかけは、私が環境問題に大変興味を持っていたことでした。
農薬やダイオキシンについて一所懸命勉強していたところ、恐るべき事実を知ってしまったのです。

農薬使用 食品では世界1位だったコーヒー豆

当時(1990年代)、世界の農作物で最も農薬が使われていたのは、

1位 綿(コットン)
2位 タバコ
3位 コーヒー豆

・・・と、言われていました(※)。
飲食する農作物としては、コーヒーがダントツ1位。
綿とタバコもビックリでしたが、コーヒー豆も?

ブロッカというコーヒー豆の中に住む虫を殺すために、かなり強い農薬を使います。
農薬を散布する農園の人々の健康だけでなく、大気汚染・土壌汚染、それによる水質汚染等々。
その地域全体の問題となってきているという事実。
そして、コーヒー豆に含まれている残留農薬の問題など。

真実を広めるために

知っていて飲むなら、それは個人の自由なので問題無いと思いました。
でも、もし知らない人が殆どだとしたら、真実を広めなければ。誰もやらないなら、私が広めなければ・・・!

まだ20代の頃のお話です。
若かったので、怖いもの無しでしたね・・・。
建築士として働いていたけど、脱サラして一気に走り出しました。

このときの強い気持ちが、弊社(生豆屋)の経営理念の原点となっています。生豆屋がある限り、この理念が変わることは絶対に無いでしょう。

近いうちに、コーヒー嫌いだった私がどのように「本物のコーヒー」と出会い、なぜコーヒー大好きになったか。
・・・についてお話ししたいと思います。

コーヒーの木。実の中にコーヒー(種子)が入っています。


(※)2015年時点で、コーヒー生産大国のブラジルでは、1位コットン、2位柑橘系、3位大豆、4位コーヒー豆、5位米、の順でした。
参考元:THE DEVELOPING WORLD IS AWASH IN PESTICIDES. DOES IT HAVE TO BE?

 
生豆屋(きまめや)店長の紹介

きまめや
生豆屋(きまめや)

長寿ブレンド秘話

突然介護が必要になった父

11年前の夏のある日のこと。
定年退職した父が、私の仕事を手伝うためにいつも通り店にやってきました。
そして私の顔を見るなり、「指がうまく動かない」と言い出しました。
よく見ると、ワイシャツのボタンが外れて、エプロンのヒモも結べないでいました。

何かおかしいと感じた私は、すぐに母に連絡して病院に連れて行くように頼みました。
母はすぐに地元のクリニックへ連れて行きましたが、そのまま大きな病院へ行くように言われました。
でも救急車で搬送されなかったので、結局3時間以上待たされ・・・・
医師に診てもらえた時には、父はぐったりとして立ち上がることもできなかったそうです。

脳梗塞でした。
高次脳機能障害があったため、その日から父は一人で生活できなくなってしまいました。
その前日までは、とても元気だったのに・・・

後悔の日々

指がうまく動かなくなった時点で、救急車を呼ぶべきでした。
脳梗塞という病気についてよく知らず、その初期症状についても知識がありませんでした。
私にもっと知識があれば、後遺症がなかったかも知れません。

また救急車で運ばれた患者の方が優先されるので、どんなに近所でも救急車を呼ぶべきでした。
脳梗塞は一刻を争う病気ですから、歩けるから大丈夫・・・などという理由で
家族が病院に連れて行ってはいけなかったのです。

また、暑い中あまり水分補給ができていなかったのかも知れません。
もっと水分補給をするように伝えていれば・・・。

深煎りコーヒーを飲んでもらえれば良かった

もう一つの後悔が、毎日飲んでいたコーヒーです。
いつも浅めの焙煎のコーヒーを飲んでいた父。
あの時、深煎りのコーヒー豆をもっと勧めていたら、脳梗塞になる時期を遅らせることが出来たかも知れない・・・
そう思うと、悔やまれます。

深煎りのコーヒー豆には「ナイアシン(ビタミンB3)」が沢山含まれています。
深い焙煎により生成される「ナイアシン」は血液循環の促進、脂質異常症を改善して動脈硬化・
心血管疾患を予防、冠動脈疾患、脳出血、脳梗塞の発生率を下げることがわかっています。

一方、浅煎りのコーヒー豆には「クロロゲン酸(ポリフェノール)」が沢山含まれています。
「クロロゲン酸」は2型糖尿病の予防やアンチエイジング効果があり、こちらも大切な成分です。

父の場合は脳梗塞でしたから、浅めの焙煎コーヒーばかりを飲むのではなく、
深煎りコーヒーの方を積極的に飲むべきでした。

その後の闘病生活についても、ああすれば良かった、こうすれば良かったと、今でも母とよく話します。
でも最期まで母が愛情一杯の看病をしてくれたので、父は幸せだったのかな・・・とも思います。

長寿ブレンドを作った理由

自分自身や大切な人が、将来どんな病気にかかるか予測することは難しいですね。
もちろん遺伝的なものもありますが、成人病だったら加齢とともに誰でもかかる可能性がある訳です。

そこで「とにかくコレさえ飲んでおけば一安心!」と思えるスペシャルブレンドを作ろうと決心しました。
それが「長寿ブレンド」です。

脳血管疾患・心血管疾患予防に効果がある「深煎り豆」
2型糖尿病予防やアンチエイジングに効果がある「浅煎り豆」

その2種類を、コーヒー成分が最も効果的に摂取できるよう独自に配合。
特有の豊かな香りと深い苦みをお楽しみいただけるよう、時間をかけてじっくり焙煎し丁寧にブレンドしました。

もちろん発がん性物質が含まれる農薬を使わない、有機無農薬(オーガニック)認定コーヒー豆100%です。
コーヒー自体にも様々なガン予防効果がありますので、これでだいたいの成人病の発病を遅らせることができる・・・
そう信じています。

長寿ブレンドは、配合するのに合計6回焙煎する必要があり、大変手間がかかります。
でも、どうしても沢山の方に飲んでいただきたくて、できるだけ今週のおすすめ(特価)になるように設定しています。

父にも、この長寿ブレンドを飲んで欲しかったです。
「少しでも健康な時間が、長く続きますように・・・」
そんな気持ちで、日々長寿ブレンドをお届けしています。

【参考】
長寿ブレンドの作り方
手焙煎で健康コーヒー(病気予防に)

【参考記事】
コーヒー摂取による生活習慣病予防効果のメカニズム -アディポサイトカインを介した影響(愛知職域コホート)

アディポネクチンと糖尿病・心血管病の分子メカニズム(第128回日本医学会シンポジウム)

Niacin therapy in atherosclerosis(英文、Curr Opin Lipidol. 2004 Dec;15(6):659-65.)

血栓をつくりにくい?コーヒーの不思議な力。(社団法人全日本コーヒー協会)

Nicotinic acid in the management of dyslipidaemia associated with diabetes and metabolic syndrome: a position paper developed by a European Consensus Panel(英文、Current Medical Research and Opinion,?2005, Vol. 21, No. 5 : Pages 665-682)

脂質異常症の最新情報 ニコチン酸とHDL(ドクターサロン57巻7月号-6. 2013)

コーヒーのポリフェノール(秘蔵!コーヒー豆知識)

きまめや
生豆屋(きまめや)

抽出後のコーヒー(珈琲かす)を食べてみた

ドリップ後のコーヒーかす再利用いろいろ

以前お話ししましたが、ドリップ後に残ったコーヒー豆(かす)は、乾燥させて消臭剤として使ったり、ピンクッションの中身に使ったりがお勧めです。
特に消臭効果は抜群で、下手な消臭剤よりもよく効きます。
乾燥していなくても効果があり、生ゴミの中に使用後のコーヒー豆(粉)を捨てるだけで臭いが激減するのでよく分かりますね。
またピンクッションでは、コーヒーかすに含まれる油分が針の錆を防ぎ、布すべりも良くなります。

ところで、再利用で食べるのはどうでしょうか?
あるお客様から「炒って食べてみた」という話を聞き、早速試してみました。

「コーヒーかす」を食べてみる

まず、抽出直後の湿ったコーヒーかすを食べてみました。
「ジャリ、ジャリ・・・」
うーん。苦くて口に残り、飲み込むのが辛い感じの味わいです。

次に、フライパンで炒る方法を試してみました。
乾炒り(からいり)するので、テフロンではなく鉄のフライパンを使用。
抽出後の湿ったコーヒーかすを入れて、焦げないように気をつけながら水分を飛ばしました。

食べてみると・・・・
湿っている時よりもサラサラしていて、少し食べやすくなりました。
もちろん、挽きたてのコーヒー粉に比べると香りもありませんし、パリパリ感もありません。
そのため、チョコレートやクッキーに混ぜ込むのは大丈夫かとは思いますが、そのままアイスクリーム等に混ぜて食べるのは・・・どうでしょう?

では乾煎りコーヒーかすの特徴をまとめてみましょう。

【良い点】
サラサラした食感で、湿っている時よりも食べやすい。
コーヒー液抽出後なので、カフェインが減っている(カフェインが気になる方向け)
苦味が残っているので、チョコレートなど強い甘味と合う(はず、たぶん)。

【残念な点】
挽きたてコーヒー粉のパリパリ感に比べると、食感が劣る。
香りが殆ど無い。

——–
以前お話しした通り、オーガニックのコーヒー豆なら丸ごと食べても大丈夫です。
ただ私だったら、チョコレートや焼き菓子に混ぜるとしても、「かす」ではなく「挽きたてのコーヒー粉」の方を使うと思います。
香りが全然違いますし、どうせお菓子を作るなら美味しく出来上がった方が嬉しいので。

「いやいや、勿体ないからコーヒーかすも全部消費したい!」という方は、ぜひお試し下さい。

<参考>
実験!挽き豆を炒る

きまめや
生豆屋(きまめや)

バタースコッチ風コーヒー(ギー珈琲)

ギーコーヒー
ギーコーヒー
ギーコーヒー、シナモンがけ。

ギーとは?

以前、健康オタクの友人から「ギー」を勧められたのですが、
まるでドアを開けた時の音(ぎぃー・・・)みたいで、あまり魅力を感じませんでした。

でも会う度に「試した?」「まだなの?」と言われ続けたので渋々試したところ・・・
独特の香ばしい風味が、ほんのりバタースコッチ風で「これはコーヒーに合う!」と思いました。
すぐに試さなくて、ごめんなさい。友人。

バターや生乳などから、水分・糖質・タンパク質などを取り除いた純粋な乳脂肪、ギー(英語:Ghee)。
インドなど南アジアで昔から食べられている、常温保存可能な精製バターです。

健康面では、善玉コレステロール(HDL)を上げ、悪玉コレステロール(LDL)を下げることが示されたり、 炎症を軽減したり、心臓病を予防することが研究で示されているそうです。
またバターとは成分が異なるため、乳製品アレルギーの人でも食べられる場合があります(※)。
美味しいだけじゃ無くて、体にも優しい、偉いオイルですね。
※アレルギーが出る場合もありますので、くれぐれもご注意下さい。
※メーカーや鮮度により多少風味が異なります。

さて。
コーヒーとの相性が良いのは分かりましたが、どのように合わせましょうか?

バタースコッチ風味「ギーコーヒー」の作り方

まずは、ギーだけをコーヒーに合わせてみましょう。

【材料】一人分
・ギー 大さじ1-2杯
・入れたてコーヒー 250cc程度

【作り方】
材料全部をブレンダーまたはミキサーに入れて、20-30秒攪拌して出来上がり!

ギーが分離しています。

このレシピだと、少し時間が経つとコーヒーとギーが分離してしまいます(写真上)。
それが気にならないなら良いですが、もっとクリーミーでリッチな感じに仕上げたいなら・・・

クリーミー・ギーコーヒーの作り方

ギーが分離しないように仕上げるなら、少量の豆乳と合わせるのがおすすめです。大豆レシチンで乳化して、泡以外の部分もクリーミーでまるでカプチーノのよう。
シナモンやチョコレートパウダーを上からふっても美味しいですね。まずはこちらから試してはいかがでしょう?

【材料】一人分
・ギー 大さじ1-2杯
・豆乳 大さじ2杯
・入れたてコーヒー 250cc程度

【作り方】
材料を全部ブレンダーまたはミキサ-に入れます。20-30秒攪拌して、出来上がり!

豆乳を入れると乳化してクリーミーに。
シナモンをかけたら、カプチーノのよう。

完全無欠ギーコーヒーの作り方

また、以前ご紹介しました「完全無欠(Bulletproof Coffee)コーヒーの作り方」でバターの代わりに使うのも良いですね。
では「完全無欠ギーコーヒー」をご紹介しましょう。

【材料】一人分
・ギー 大さじ1-2杯
・MCTオイル(ココナッツから抽出した中鎖脂肪酸オイル) 大さじ1-2杯 
・入れたてコーヒー 250cc程度

【作り方】
材料を全部ブレンダーまたはミキサ-に入れます。20-30秒攪拌して、出来上がり!
※さらにクリーミーにしたい場合は、豆乳大さじ2を足して攪拌しましょう。

ーーーーーーーーーー

高品質なギーは、そのまま食べてもとても美味しいです。
もし市販のもので風味がお口に合わない時は、お好みの無塩バターを使って手作りしてみてはいかがでしょうか。
いくつか手作りギーのページをインターネット上で見つけましたので、良かったらお試し下さい。

失敗しない「ギー」の作り方とコツ(クックパッド)
体を温め内臓を浄化する「ギー」の作り方(クックパッド)
ギーの作り方。インドのバターオイルを簡単に手作りする方法。(やまでら くみこ のレシピ)

<参考>
要注意!コーヒー豆のカビ毒
カビ豆ってどんな豆?
完全無欠コーヒーとは?
MCTオイルコーヒーとは?

きまめや
生豆屋(きまめや)

甘くて苦い大人の味わい「アフォガート」の作り方

アフォガート・・・エスプレッソに溺れたアイスクリーム
美味しいエスプレッソとアイスクリームで、簡単アフォガート。

アフォガートとは?

アフォガート(affogato)は、イタリア語で「溺れた(アイスクリーム)」という意味だそうです。
バニラ風味のアイスクリームにエスプレッソをかけて食べるのが基本のスタイルで、他にもエスプレッソにココアやチョコレートパウダーを混ぜてモカ風にしたり、バニラ以外のアイスクリームを使ったり、色々アレンジを楽しめます。

基本のアフォガートをマスターすれば、いろいろとアイデアも広がりますね。
ということで、超簡単「アフォガート」を作ってみましょう!

簡単!アフォガートの作り方

【材料】一人分
エスプレッソ 30cc-60ccくらい
アイスクリーム(バニラ味) 100g-200gくらい
※数量は、お好みに合わせて変更して下さい。

【作り方】
よく冷えたアイスクリームに、熱いエスプレッソをかけて、出来上がり!

—–
とても簡単ですね。
数量は、適当で大丈夫です。
ほろ苦さがお好きなら、エスプレッソ多めでお試し下さい。

ポイントは「新鮮で美味しいエスプレッソ」に「お気に入りのアイスクリーム」を使うこと。
素材が良ければ、絶対に美味しくなりますから!

エスプレッソが無い時は、濃く入れたコーヒーで代用しても良いですね。
細かく挽いて少なめの湯量で入れてみて下さい。

その他、以前ご紹介した「コーヒー粉をアイスクリームにかける」のも大変美味しいです。
挽きたてコーヒー粉のパリパリした食感と、香り、苦味、アイスクリームの甘さが絶妙です。
「熱々のコーヒーでアイスクリームが溶けてしまうのが嫌」という方にもお勧めです。

どれも、甘くて苦い大人の味わいを楽しめます。ぜひお試し下さい。

きまめや
生豆屋(きまめや)

悪魔の飲み物 缶コーヒー

なぜ悪魔の飲みもの?

「悪魔の飲み物・缶コーヒー」。
このすごい呼び名は、牧田 善二著「医者が教える食事術 最強の教科書」から来ているそうです。なぜ悪魔の飲みものかというと・・・

(1)缶コーヒーには糖質(糖類)が多く含まれている。それを飲むと、
(2)あっという間に胃を通過し小腸で吸収され「血糖値の急上昇」が起こる
(3)ドーパミン等が分泌されて、一時的に「元気」な状態になる(ハイな気分・快感)
(4)血糖値を下げるため、膵臓が大量のインスリンを分泌する
(5)血糖値が急激に低下し「イライラ、眠気、吐き気、ふるえ、動悸、めまい等」が起こる(不快感)
(6)不快感を消すために、また缶コーヒーを飲む。以降、繰り返し。

このように、血糖値が乱高下することを「血糖値スパイク」と言います。
そして、(3)の快感を味わうために何度も繰り返す状態を、「糖質中毒(砂糖中毒)」と呼びます。
この中毒性は意外に高く、抜け出すのは結構大変です。
自称「コーヒー中毒」の人の中には、もしかするとこの「糖質中毒」の人が紛れ込んでいるかも知れません。

仮に血糖値を高い状態に保ち(ハイな気分を楽しみ)続けると、生活習慣病への近道となってしまいます。
具体的には、肥満、老化、皮膚のトラブル、2型糖尿病、がん、脳梗塞、心筋梗塞のほか、脳へのダメージ(認知症)など

これは缶コーヒーに限ったことではありません。
その他の清涼飲料水(一般的にジュースと呼ばれるもの)にも沢山糖質(炭水化物)が入っていますね。
それを水代わりに飲んでいる方は、糖質中毒患者になっている可能性があります。

もちろん「私の楽しみを取らないで!」というお気持ちも、大変よく分かります。嗜好品ですからね。
どうしても缶コーヒー(糖質たっぷりのコーヒー)が飲みたいなら、食物繊維たっぷりの食事と一緒にいかがでしょう?
一緒に吸収されれば、急激な血糖値の上昇は抑えられるはずです。

ちなみに、ごはんやパン、麺類にも糖質が多く含まれていますが、食物繊維も含んでいるため血糖値の上がり方は緩やかになります。
玄米や雑穀米、全粒粉のパンなど、「白くない糖質」を摂ると、さらに緩やかに。
健康のために「白い糖質」を卒業するのも、とても良いことだと思います。

カフェインと糖質の最凶コンビ

話は脱線しますが。
以前ローマへ行ったとき、イタリア人が結構な頻度でエスプレッソ(砂糖たっぷり)を飲むのをみて「みんな糖質中毒では?!」と思ったことがあります。
高濃度カフェイン(エスプレッソ)と砂糖(糖質)の組み合わせは、血糖値を上げるのに最強(最凶)の組み合わせだと聞いていたからです。

確かエナジードリンク(栄養ドリンク)も高濃度カフェインと大量の糖質の組み合わせでしたね。血糖値がぐんぐん上がって、力がみなぎる訳です(その後、急降下してフラフラになりますが)。
そういう意味では、糖質たっぷり缶コーヒーも「カフェイン+糖質」の最凶コンビと言えるかも知れません。

どんなに「コーヒーは成人予防に効果的!」と言っても・・・
「糖質たっぷりのコーヒー飲料」は、もはやコーヒー成分の恩恵にあずかることはないでしょう。特に成人病適齢期の方は、くれぐれもお気を付け下さい。

天使の飲み物になることも

悪魔の飲み物と呼ばれても。
猛暑で熱中症になりかけている時には、自動販売機の冷たい缶コーヒーが「天使の飲み物」になるかも知れません。とりあえず、脱水症状を回避することができるからです。

ということで、一刻を争う事態なら迷わず水分補給をしましょう。命には代えられませんからね。特に暑い時期は、熱中症・脱水症状にはお気を付け下さい。

<参考>
缶コーヒーの原価は?

きまめや
生豆屋(きまめや)