母の日ギフトの受け付け終了しました。

今日はゴールデンウィーク最終日ですね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私はご注文のお返事を書いたり、モカの時間(このページ)を更新したり、筋トレしたり・・・と、自宅でゆっくりしていました。
もともと外出好きではなく、買い物も面倒臭くてできれば行きたくない方なので、新型コロナ予防で家に居ましょう!というのはちょっと有り難かったです。

生豆屋(きまめや)は、明日5月7日から平常通り営業致しますので、どうぞよろしくお願い致します。なお今週は母の日ギフトの出荷が多い予定ですが、今後ご注文いただく場合は母の日(5月10日)までにお届けすることができません。ただいまご注文が多く、お待たせしてしまい大変申し訳ございません。
発送は来週の月曜日以降になる予定ですので、どうぞよろしくお願い致します。

きまめや
生豆屋(きまめや)

低糖質チョコチップクッキー(Keto Chocolate Chip Cookies)の作り方

低糖質チョコチップクッキー。
外はさくさく、中はしっとりホロホロ。低糖質チョコチップクッキー。

様々な炎症(新型コロナの肺炎を含む!)を防ぐため、できるだけ炭水化物(糖質)は摂らないようにしています。

でも今日は、どうしてもコーヒーと一緒にクッキーが食べたくなったのでKETO CHOCOLATE CHIP COOKIESのウェブサイトを参考に作ってみました。
参考ウェブサイトにある写真のクッキーとは厚みが違いますが、これはこれで外側さくさく・中はしっとりホロホロで美味しかったです。
私はあまり甘味料の後味が好きでは無いので省き、代わりに塩を増やしチョコチップの量も90gから120gに増量しました。あと、バターの代わりにココナツオイル+ギーを使っています。我ながら、すごく健康的なレシピだと思います。

材料(14個分)

・ココナッツオイル(エキストラバージン) 80g
・ギー(またはバター)20g
・卵(大)1個
・アーモンド粉 170g
・重層 2g
・ゼラチン 2g
・グァーガム粉末 大さじ1(なくてもOK)
・塩 3つまみ
・チョコチップ(砂糖不使用) 120g
・ココナッツ(ファイン)20g(なくてもOK)

作り方

(1)オーブンを180度に温める。

(2)ココナッツオイルとギーを混ぜる。固かったらレンジで30秒くらい温めて柔らかくして混ぜる。

(3)卵を加えて、さらに混ぜる。写真は冷たい卵を混ぜ込んだので、オイル類が固まり分離したところ。気にせず混ぜ込む。

ちょっと分離しても気にしない。

(4)粉類(アーモンド粉から塩まで)を混ぜ込む。

(5)チョコチップも混ぜ込み、最後にココナッツも混ぜ込む。

ココナッツは入れなくても大丈夫。私は好きですけど。

(6)適当に丸めて、天板に並べ15分くらい焼く。
オーブンによって、時間が異なります。クッキーの下部がうっすら焦げ色がついたくらいが焼き上がりの目安です。

2個天板に載らなかったので、別に焼いています。
熱いうちはホロホロ崩れやすいので、冷ましてからどうぞ。

考察

何度も作り込んだレシピではありません。今日初めて作りました。そのため、材料の入れ替えをするとどうなるのか?まだよく分かって居ません。

ただ、参考元と違って甘味料を一切使わなかったことは成功だったと思います。チョコチップだけで甘味十分ですし、生地が塩味なのでチョコの甘味が引き立っています。
あと、ココナッツオイルだけでなくギーも加えたことで、バター風味が残ったのも良かったです。もちろんココナッツオイルの香りが大好きだったら、ギーを使わず、ココナッツオイル100gでも。逆にココナッツオイルが苦手なら、参考元サイト同様にバター100gにすると良いでしょう。

グァーガム粉末を加えたのは、腸内フローラ改善のため食物繊維を加えたかったからです。無くても大丈夫だと思いますが、焼き上げたときにもっと平たい形になるかも知れません。それはそれで、さくさく感がアップして良いかも。あと、低糖質パンの時と同様、ベーキングパウダーが苦手なので重層で代用しています。

低糖質なだけでなく食物繊維も豊富なので、コーヒーと一緒にクッキー2個くらい食べれば、満腹感が得られると思います。小腹が空いた時にいかがでしょう?

<追記>
2020年5月5日

(1)シナモン小さじ1追加で、風味がよくなりました。シナモンの香りが好きな方には良いかも知れません。
(2)卵を入れるのを「粉類を入れた後」にしてみたら、分離した状態を見なくて済んで良かったです。小麦粉が入っていないので、さっくりと混ぜる必要はありません。卵を入れてしっかり混ぜてもクッキーのサクサク感は消えませんので、ご安心下さい。
(3)液体ココナッツオイルを使ったら、焼いている間に油が出てきてしまいました(でもサクサク感はアップしていました)。せっかく体に良い油が出てしまうのは残念ですね。油が出なくなるには・・・豆乳を混ぜると良いかも?乳化して油だけ出ない?今度試してみたいと思います。

<参考>
簡単!低糖質パンの作り方
低糖質カスタードクリームの作り方
新型肺炎コロナウイルス対策(1)
新型肺炎コロナウイルス対策(2)
新型肺炎コロナウイルス対策(3)

きまめや
生豆屋(きまめや)

今日のラテアート「頼りない葉っぱ」

ちょっと頼りない感じ。

私が描くとどうしても左か右に寄ってしまいます。私の性格が曲がっている?頼りない?

私は自分のことを頼りない、心の弱い人間だと思っているのですが、周りからは「超頑固・超意思の強い人」という認識のようです。一番身近な家族でさえ、そう言います。真逆の認識で、おかしいですね。

確かに一旦こうと決めたら、テコでも動きませんが、そこに至るまでは流動的です。また新しい信頼できる情報が入ったら柔軟に方針を変えるので、そんな頑固じゃないはずなのですが・・・?

きまめや
生豆屋(きまめや)

今朝のMCTオイルコーヒー

2杯目はMCTコーヒー。

いつも朝1杯目はブラックコーヒーで、2杯目はMCTオイルコーヒーです。バターやギーは入っていないので、完全無欠コーヒーではないですね。
2杯目にMCTコーヒーにする理由は、カプチーノみたいな口当たりで美味しいから、健康的だから・・・というのもありますが、お腹いっぱいになるから、が私にとって一番大事かも知れません。
朝ご飯やお茶菓子のことを考えずに午前中の仕事に集中できるのが嬉しいです。

今日のMCTコーヒーは、生豆屋の長寿ブレンド200cc+豆乳大さじ3+MCTオイル大さじ1をブレンダーで攪拌し、シナモンをかけました。この写真、MCTオイルコーヒーのページで使っちゃおうかな・・・

きまめや
生豆屋(きまめや)

ちょっと一休み

今日は定休日(土日祝日定休)ですが、朝からバリバリ働いています。今頑張っているのは、生豆屋の秘蔵!コーヒー豆知識から、モカの時間のコーヒー豆知識へ移動させつつ、さらに内容を充実させることです。
#上記作業をしつつ、ご注文が入ったときは、随時お返事メールも差し上げております。

ちょうど今「コーヒーの入れ方・コツ」の部分が完了しましたので、よかったらご覧下さい。まだちょっと見にくいので、この部分だけ固定ページでご紹介できるよう将来できればと思っています。
そして明日からは、時間を見つけて「豆知識いろいろ」をアップしていきたいと思います。
もしリンク切れなどありましたら、ぜひお知らせ下さい!

ここのところ高齢の母が新型コロナに感染するのではないかと心配で仕方がありませんでした。
母に「心配しているから、ちゃんと自覚してよね!」と連絡したら「ちゃんと言われたとおり頑張ってるから、自分のことをもっと心配しなさい!」と言われました。

私は大丈夫ですよ?もちろん。
でも何事も心配し過ぎはよくないですね。気疲れしてしまいます。

一旦リセットして。
自分の幸せのこともちょっぴり考えて。
いまからコーヒーを楽しみたいと思います。

きまめや
生豆屋(きまめや)

春の香りブレンド新発売!

春の香りブレンド2種。香りにこだわった逸品です。

日々新型コロナが心配ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?お疲れじゃないと良いのですが。

ここはぜひ素敵なコーヒータイムで、一息ついていただければと思い・・・
「春の香りブレンド」「春の香りブレンド深煎り」が新発売です!

「春の香りブレンド」は、クラッとくる豊かな香りのブラジルミナスがベースで、モカナチュラルのフルーティな香り、ガテマラの甘い香りも一緒にお楽しみいただけます。

また春の香りブレンド深煎りは、香ばしさをさらにアップさせて、苦味を前面に出しました。
苦味がお好きな方、またはミルクやクリームをしっかり入れても存在感のあるコーヒーがお好きな方にもお勧めです。

どちらの季節限定ブレンドも、とことん香りにこだわった逸品です。ぜひご自宅で挽きたての素晴らしい香りをお楽しみください。

ただいま特価中ですので、この機会にぜひどうぞ!詳しくは、生豆屋トップページからどうぞ。

きまめや
生豆屋(きまめや)

今日のラテアート「井の中の蛙」

井の中の蛙をイメージして作りました(うそ)

ラテアート失敗して、投げやりになって妖怪にしようと思ったら、カエルっぽくなりました。
まだまだ修行中の身です・・・

きまめや
生豆屋(きまめや)

低糖質カスタードクリームの作り方

簡単!低糖質パンを作った時に残る、卵黄3個を使ったカスタードクリームの作り方の覚え書きです。
本当は糖質を抑えるために小麦粉を使いたくなかったのですが、どうしてもうまくできなかったので5gだけ加えました。うーん。負けた気がする・・・

<材料>
卵黄 3個分
豆乳 50cc
水 100cc
小麦粉 5g
甘味料 砂糖換算で30g分程度
お好みでバニラオイル

<作り方>
材料を全て小鍋に入れ、泡立て器で混ぜながら弱火で温める。とろみがついてきたら、火から下ろして出来上がり。

ー ちょっと早めに火から下ろすくらいがちょうど良いです。
ー 水を加えず豆乳150ccにすると、さらにコクが出で美味しいです(糖質は上がります。)

クリーム全量で糖質10gくらい。これを6等分してと。
低糖質パンも全量(6個)で糖質9gくらいなので、パンにクリームを挟んで・・・

出来上がったクリームパン1個で、糖質3gちょっとですね。
本物のカスタードクリームのような甘さとコクは再現できませんが、糖質制限中でクリームパンが食べたくなったら、ぜひお試し下さい。

きまめや
生豆屋(きまめや)

素朴な疑問(ペーパードリップ編)

ドリッパー断面。中央(A)の方が、ペーパーフィルターの近く(B)よりずっとコーヒー粉の層が厚いですね。一番厚いところで注いでコクを出しましょう。

質問1:ドリッパーにお湯を注ぐとき、円を描くようにグルグル注ぐの?

答え:円を描く必要はありません。
細口ポットなら、蒸らす時だけ中心から円を描くように注いで全体を湿らせても良いです。
ヤカンの場合は、ちょんちょんと湯を少しずつ落として、全体が湿るように蒸らして下さい。無理に円を描くと、ドバッとお湯が出てしまい上手に蒸らせません。要は、全体が湿ればOKなのです。

蒸らしている時に、注ぎすぎたお湯が下からポタポタ落ちたりしますね。このコーヒー液は、コクも無いし香りも少なく、あまりオススメの味わいではありません。 でも「ポタポタ」がコーヒー全体が湿った証拠でもありますので、数滴落ちるくらいを目安に挑戦してみましょう。

30秒から1分間くらい蒸らし終わったら、中心部分(ドリッパーの穴が空いている部分)だけに注ぎ続ければ大丈夫です。下からコーヒー液が落ちる量と、注ぐ湯の量を同じくらいにすれば、コクのある味わいに仕上がります。
※ドリッパーは、中心部分(上図 A)が一番コーヒー粉の層が厚くなるように設計されています。ペーパーフィルタ近く(上図 B)は層が薄くなりコクが出ないので、円を描くのではなく「円の中心で注ぐ」のが正解です
もしどうしても気になるなら、時々ペーパーフィルター近くも注いでOKです。

質問2:ペーパーフィルターはあらかじめ湯通しする?

答え:ペーパー臭を消すため、十分に湯通しして下さい。
ペーパーがお湯で濡れると独特の臭いが出るため、以前はできるだけ濡れたペーパーとの接触時間が短くなるよう湯通ししない方法をおすすめしておりました。
しかし、その後の実験で「たっぷりのお湯」を使って湯通しすれば、臭いが殆ど消えることが分かりました。
具体的な臭い対策については、ペーパーフィルターの臭い対策をご覧下さい。

質問3:ペーパーの臭いなんて分からないけど?

答え:ネル(布)ドリップと比べていただければ、良く分かると思います。また、ペーパーを湯通ししたときに落ちる、お湯の臭いを確認してみてください。独特の紙の臭いが分かります。
「一度臭いが分かってからは、どうしても気になってしまう!」という方もいらっしゃいます。これからも湯通しをせずにペーパーを使い続ける予定なら、どんな臭いか知らない方が良いのかも知れません・・・。

< 参考 >
秘伝!おいしいコーヒーの作り方
実験! 蒸らしの極意

きまめや
生豆屋(きまめや)

コーヒー抽出後の飲み頃

泡立てたミルクがのっていると、コーヒーが保温されて美味しさ長持ち。

抽出後は速やかに

コーヒーを抽出したら・・・
あらかじめ温めたカップに注ぎ、速やかにすすめましょう。そのためには、カップやソーサ、スプーン、砂糖・クリーム等を事前に準備しておく必要があります。

なぜそんなに速やかにする必要があるのでしょう?
答えは簡単。コーヒーは紅茶と違って、冷めたら不味くなるからです。
温め直しても、香りは飛ぶし、まろやかな口当たりも消えます。どんなに高品質で美味しい豆を使っても、冷めてしまってはガッカリ。酸化もすすみ、体にも優しくありません。

という訳で、くれぐれも時間の経過にはお気を付け下さい。何らかの事情で、冷めたコーヒーを温め直さなければならない時は、沸騰させないように気をつけて、80℃前後の温度ですすめましょう。

コーヒーの保温

電動コーヒーメーカーには保温機能が付いている場合が多いですね。いつでも温かいコーヒーが飲めて、重宝している方も多いと思います。 しかし、時間の経過とともに酸化はすすみ、香りやまろやかさも消えてしまうのは前述した通りです。
やっぱり「美味しいコーヒーが飲みたい!」なら、保温機能に頼らず、できるだけ早くすすめるようにしましょう。

エスプレッソの場合

エスプレッソの場合は、さらに速やかにすすめる必要があります。ご自分でエスプレッソを作る方はご存じかと思いますが、刻一刻と味わいが変化していきます。
冷めたエスプレッソは、もう飲めたもんじゃ・・・いえ、別モノです。

立ち飲みカウンターで「抽出したてのエスプレッソに、砂糖を入れてクイッと飲む。」これが本場イタリアでのエスプレッソの飲み方だそうですが、味わいの劣化速度を考えると納得できる方法ですね。

一方、エスプレッソにスチームドミルク(蒸気で温めたミルク)やフォームドミルク(蒸気で温めつつ泡立てたミルク)を合わせたカプチーノ等の場合は、それほど時間の経過は影響しません。ミルクでエスプレッソの味わいが薄まり、さらに泡立てミルクをのせることで、カップ全体の保温効果が期待できるからです。
つまり、せっかちなエスプレッソもミルクと出会うことで、ゆっくりと楽しんでもらえる訳ですね。
ゆっくり味わうという意味では、日本のお茶を楽しむ感覚と似ていますね。
※日本でのエスプレッソブームの背景には、ミルクという陰の主役がいることを覚えておきましょう。

きまめや
生豆屋(きまめや)