最強!シナモンコーヒー

抗酸化作用があるコーヒーと合わせて最強!

コーヒーには強力な「抗酸化物質」が含まれていて、老化や生活習慣病予防に役立っていることは、ご存知の方も多いと思います。
これに足りなかった強力な「殺菌効果」が加わったら、最強だと思いませんか?

そこでご紹介したいのが、シナモンとコーヒーの組み合わせです。
シナモンは強力な「殺菌作用」があり、ブドウ球菌やサルモネラ菌、虫歯菌や肺炎・気管支炎を起こしやすい細菌に対しても抗菌効果を発揮してくれるそうです。
また痛みを和らげたり、リラックスする効果もあるとのこと。
鎮痛作用やリラックス効果はコーヒーにもありますので・・・もう最強ですね!
ということで、私が勝手に「最強シナモンコーヒー」と名付けました。

カプチーノのように泡立てたミルクの上に、パラパラとシナモンをかけるのは定番ですね。
その他ブラックコーヒーにシナモンを入れても、とても美味しくておすすめです。

ただシナモンパウダーをブラックコーヒーにかけると微粉がコーヒー表面に浮き、飲んでいる時にむせてしまうかも知れません。
(私は、むせてしまいます・・・。)
もしむせるのが嫌でしたら、抽出するときにコーヒー粉と一緒にシナモンパウダーを入れて抽出するのがおすすめです。
ペーパーフィルターだと多少目詰まりしますが、1-2杯分なら何とか許容範囲だと思います。

金属フィルターやプランジャー(フレンチプレス)でも、抽出後にしっかりフィルターを洗浄してシナモンの香りを落とせば問題無いと思います。
エスプレッソマシンのフィルターは洗浄しにくいものもありますので・・・どのくらい潔癖症かによりますね。
あとネルドリップは、残念ながらシナモンの香りが布に移ってしまうのでお勧めできません。

「カシア」と「セイロンシナモン」で全然違う成分

日本で流通している主なシナモンは、「カシア」と呼ばれるものです。
主な生産国は、中国、ベトナム、インドネシアなど。
シナモンに含まれる「クマリン」という成分が肝障害を起こすことが分かっていますが、「カシア」にはそれが特に多く含まれています。
そのため一日に摂取できる「カシア」の量は約1.5g、小さじ1弱程度になります。
なお、ベトナム産の「カシア」はさらに「クマリン」が含まれているため、1日の許容量は約0.9g、小さじ半分までになります。

一方「セイロンシナモン」はスリランカ産のものが多く、「カシア」に比べるときめ細かく色が薄いのが特徴で、高級品とされています。
また肝障害を起こす「クマリン」の量もずっと少なく、1日に摂取できる量は何と約360g!
どんなにシナモン好きでも、360gは食べられないですね・・・。
香りや口当たりも「カシア」より優しく、できれば健康のためにも「セイロンシナモン」を入手していただければと思います。
ご近所のスーパーで見つけるのは難しいかも知れませんが、通信販売なら購入できるかと。
私も「セイロンシナモン」の存在を知り、それを試してからは・・・もう「カシア」には戻れないですね。

シナモン摂取に注意すべき人は?

シナモンに含まれる香気成分「シンナムアルデヒド」が胎児へ悪影響を及ぼす恐れがあるため、妊婦さんは摂取しない方がいいと思います。
また持病のある人は、事前に医師に相談しましょう。シナモンは血糖値を下げるという嬉しい効果もありますが、薬との相乗作用で血糖値が下がりすぎてしまう恐れも。
お菓子やカレーにもよく使われるシナモン。あくまでスパイスなので摂りすぎることは無いかと思いますが、念のためご注意ください。

参考:
シナモンの取りすぎは健康によくないのですか?【食品安全FAQ】東京都福祉保健局

きまめや
生豆屋(きまめや)

バレンタインキャンペーン実施中。

ただいまバレンタインキャンペーン実施中です!
ポイント2倍プレゼントの他、コーヒー豆5000円(税別)以上お買い上げいただくとオーガニック・フルーツナッツバー1本もプレゼント致します。
また、毎年ご好評いただいているバレンタインブレンド・バレンタインブレンド深煎りも新発売です。
今年も自信作となっておりますので、この機会にぜひお試しください!
詳しくは、生豆屋トップページからご覧ください。

さて、ずいぶんブログの更新をサボってしまいました。どうもすみませんでした。
日々の出荷作業は頑張っていたのですが、ウェブサイトの方の更新が滞ってしまい大変恐縮です。
あと店長のお茶会(掲示板)ですが、あまりにも迷惑投稿が多かったため一時閉鎖致しました。これについては、システムの方にアドバイスをもらわなくてはですね。いましばらくお待ちください。

最後に・・・・今年もどうぞよろしくお願い致します!

きまめや
生豆屋(きまめや)

臨時休業のお知らせと店長のハッピーバースデー

昨夜の地震、皆さん大丈夫でしたでしょうか。
当店周辺は震度4くらいでしたが、震度5強のところもあったということで、心配しております。

なお地震に伴う高速道路の通行止め等の影響により、ゆうパックでのお届けに大幅な遅れが予想されたため、本日は臨時休業致しました。明日・明後日も定休日のため、お休み致します。
こちらの都合で大変申し訳ございませんが、何卒ご理解くださいますようお願い致します。

来週10月11日(月)から平常通り営業致しますので、どうぞよろしくお願い致します。

あ、いま気付きました。11日は私の誕生日です。もう嬉しい年齢じゃ全然ないけど、家族や友達とハッピーにお祝いしたいと思います。生きてるだけで・・・偉いですからね!あなたも偉いです^^

きまめや
生豆屋(きまめや)

「モカ・モカ深煎り」「デカフェ・メキシコ」新豆入荷しました!

当店のモカファンのお客様、そしてデカフェファンのお客様、大変お待たせ致しました。オーガニック(有機JASマーク付き)の新豆モカとデカフェを入荷致しました。
新鮮なオーガニック豆ならではの、特有の豊かな香りとコクをお楽しみいただけます。

なお「モカとモカ深煎り」は今週のおすすめで特価中です。この機会にぜひどうぞ!

きまめや
生豆屋(きまめや)

コーヒー唯一のビタミン「ニコチン酸」

深煎り豆に沢山含まれるビタミン

焙煎したコーヒー豆、それも「深煎りの豆だけ」にたっぷり含まれる唯一のビタミンは・・・
ビタミンB3のうちの一つ「ニコチン酸」です。
「ニコチン酸」といっても、タバコのニコチンとは無関係ですのでご安心ください。

よく聞く「ナイアシン」は、この「ニコチン酸」と「ニコチンアミド」の総称です。
「ニコチン酸」は脂質異常症(高脂血症)の治療薬として使われることがあり、血液サラサラ効果が期待できます。
これは、当店の「長寿ブレンド」「浅煎り・長寿ブレンド」の商品説明でもご紹介していますね。
また「ニコチンアミド」は1型糖尿病の治療薬として使われることもあります。

なお、これらが欠乏するとペラグラ(赤い発疹ができる皮膚症状、口舌炎や下痢などの消化管症状、神経障害)が起きることもあるそうです。
だからといって薬品で大量摂取すると、副作用として消化不良、重篤な下痢、便秘、肝機能低下などが起こることも。
やはり栄養は、食品から摂るのが一番安全で副作用も無くて良いですね。

一日何杯飲めば良い?

さて、この「ニコチン酸」を自然な形で摂取するには、一日何杯のコーヒーを飲めば良いでしょうか?
深煎りコーヒーであれば、1日2-3杯で大丈夫だそうです。
ただ、コーヒー以外にもキノコ類やピーナッツにも含まれているそうなので「コーヒーで摂らなければ!」という訳ではありません。
肩の力を抜いていきましょう。
※キノコ類とピーナツが嫌いな方は、コーヒーで摂れると良いですね。

あと「深煎りコーヒー」と強調しましたが、「浅煎りコーヒー」にも少しは含まれているそうです。
また「浅煎りコーヒー」に豊富に含まれるポリフェノール「クロロゲン酸」の存在も見逃せませんので、できれば両方とも摂れると一番良いですね。
「細かいことを考えるのが面倒臭い!」という方は、当店の「長寿ブレンド」または「浅煎り・長寿ブレンド」をご検討ください^^

きまめや
生豆屋(きまめや)

緑茶コーヒーダイエット

緑茶コーヒーダイエットとは?

緑茶とコーヒーを1:1で割って、飲むだけのダイエットを「緑茶コーヒーダイエット」と呼ぶそうです。
コーヒーに含まれるカフェインと、浅煎りコーヒーに含まれるクロロゲン酸は、脂肪燃焼効果が期待できます。そして、そこにカフェインだけでなくカテキンを多く含む緑茶を加えることで、小腸からの糖質の吸収量を減少させることができます。
つまり、コーヒーと緑茶に共通する成分である「カフェイン」に加えて、コーヒーの「クロロゲン酸」、さらに緑茶の「カテキン」を掛け合わせることで、さらに脂肪燃焼効果が高まる!ということです。

なんだか壮大な響きで・・・すごいですね!
この方法を紹介したのは、工藤内科減量外来ドクター 工藤孝文医師。
私は試したことが無いのでよく分かりませんが、興味のある方はぜひどうぞ。

緑茶もコーヒーも体に良いのは事実。

お茶に多く含まれるポリフェノールの「カテキン」には抗ウイルス作用があり、インフルエンザ予防効果が素晴らしいのは周知の事実。
さらに2020年11月27日に奈良県立医科大学は、新型コロナウイルスが市販のお茶によって無害化する効果を確認したと発表しました。
基礎研究段階で人での効果は未確認ですが、試験管内でウイルスが1分間お茶に触れることで最大99%が感染力を失い、感染対策の一つとして期待されています。

またコーヒーポリフェノールのクロロゲン酸の健康効果も素晴らしいものばかり。例えば、2型糖尿病予防効果、抗酸化作用による老化予防効果、血糖値の上昇抑制効果等。
この二つを合わせたら、ダイエットだけの話ではなく最強なのは分かりますが、あとは味わいのお好み次第ですね。
もしこの緑茶風味のコーヒー風味がいまいちなら、食前にコーヒーを飲んで食後に緑茶でも良い気がしますが・・・いかがでしょう?

ちなみに私も「緑茶コーヒー」については過去にレポート済みです。
緑茶パウダーをコーヒーに直接入れると味わいが濃すぎるかも知れませんが、薄めの緑茶とコーヒーを合わせれば飲みやすいでしょう。
良かったらお試しください。

きまめや
生豆屋(きまめや)

ゴールデンウィークはいかがでしたか?

いつも通り忙しかった方、ゆっくりできた方、いろいろかと思います。私はお店がお休みだったので「何もしない時間」をあえて沢山作るようにしていました。

今までは、空き時間があったら本を読んだりスマホをいじったり、いつも情報が入ってきていました。それが当たり前な気がしていたのですが、あえて何もしない・・・呼吸に意識を集中してどれだけ力を抜けるか?に挑戦しました。これをやると、結構いろいろな所に力が入っていたのが分かります。

しばらくすると、すっかり力が抜けて、リラックスできたのが実感できます。もしかして、こういうのを瞑想と呼ぶのでしょうか?それとも他にピッタリな呼び名があるのでしょうか。

その後スッキリして次の作業に取りかかれるので、大変気に入っています。横になったときにやっていたのでGWが終わった後も続けられるかどうか分かりませんが、「あーつかれた」と思った時に座ったままでもやってみたいと思います。

きまめや
生豆屋(きまめや)

春のキャンペーン、もうすぐ終了です。

春のキャンペーン(ポイント2倍プレゼント)が5月4日に終了致します。
こちらでキャンペーンの告知を全くしていなかったことに前日に気付き、急いでお知らせしているところです。どうもすみません。
ただいまゴールデンウィーク休業中のため、インターネットからのご注文のみ承っております。この機会に、ぜひどうぞ。

きまめや
生豆屋(きまめや)

突っ込みどころ満載の画像

突っ込みどころ満載だけど、綺麗な画像。雰囲気が良いですね。

生豆屋のトップページの画像を変えようと探していたのですが、なかなか良いのが見つかりません。むしろ突っ込みどころ満載の画像ばかりが見つかり、困ってしまいました。
とりあえず、どの辺が突っ込みどころなのか説明するために、掲載(↑)してみました。なかなか良い雰囲気ですね。綺麗な画像だと思います。

では突っ込んでみましょう。
まず、焙煎豆は麻袋に入れませんね。麻の繊維が豆に混ざっちゃいますし、保存袋にもなりません。通気性の良い麻袋は、あくまで「生豆用」です。

次に、コーヒー豆の上にカップとソーサーをのせる意味が分かりません。コーヒー豆を敷いちゃダメですよね。清潔感が感じられませんし、とても不自然です。

最後に、なぜスプーンのところにも焙煎豆?!
焙煎豆食べるって設定でしょうか?それとも絵柄が良いから?
これもかなり不自然です。
この不自然さを取り除いてトップページに掲載してみようと思ったのですが、うまくトリミングできず、スプーンのところにちょっと豆がうつってしまいました。残念。
もう一度画像を編集する元気が無いので、とりあえず元画像はこんな感じでトップページはこうなりました!という説明でした。細かいこと言うと湯気も不自然ですが、このくいら不自然な方が美味しそうに見えます。

ちなみに他のトップページの画像やアイコンの画像、このページのヘッダ部分にある画像(コーヒー豆敷いてます)も、かなり不自然で思わずクスッと笑ってしまいますが、その辺は「店長妥協したのねー」とご理解いただければ幸いです。
また何か良いものを見つけたら、妥協しつつ掲載して行きたいと思います。
店長がトリミングしたトップページ画像は、こちらから。

きまめや
生豆屋(きまめや)

自分にピッタリのコーヒーを見つけよう!

コーヒーを選ぶ基準は、人それぞれですね。

迷ったら、これを試してみて下さい。

先週、「自分にピッタリのコーヒーを見つけよう!」ページを、更新しました。当店の豆でどれが一番あなたに合うのかを予想できます。ぜひお試し下さい!

当店独自の基準で、ピッタリのコーヒーが見つかるように導いています。ご自宅で焙煎する方向けの項目もありますので、生豆を選ぶ際にもご利用ください。

なお、在庫薄の「モカ」「モカ深煎り」は除外してあります。当店のモカファンのお客様、予めご了承ください。

コーヒーに求めるものは?

スーパーでもコンビニでも、どこでも買えるコーヒー。自家焙煎店も、日本には星の数ほどあります。もう選びたい放題ですね。

そこで質問です。
あなたはコーヒーに何を求めますか?
美味しさ=幸福感、リラックス効果、ストレス解消、免疫力アップ、喘息予防、アンチエイジング、生活習慣病予防など。いろいろありますね。
あえて健康的なものを並べましたが、「タバコとコーヒーの組み合わせが最高!」という話もよく聞きます。私はタバコを吸わないので、詳しくは分からないですが。

コーヒーに何を求めるのか、何を基準に選ぶのか。
それは人によって全然違いますし、その人に合わせたものをお勧めするのがコーヒー豆屋の仕事の一つだと私は思っています。

自分がお客様の立場だったら

ところで、もし私がお客様の立場だったら・・・
コーヒー豆を選ぶ時に、下記について必ず確認すると思います。

・鮮度は?
・欠点豆(カビ豆など)は?
・有害な農薬を使っている?
・臭化メチルで燻蒸されている可能性は?
・店はオーガニック認証を持っている?

私にとってコーヒーは、「美味しい」以前に、まず健康的であることがとても重要です。
恐らく、無駄に(?)コーヒー豆についての知識があるため、余計に心配なのだと思います。
当店のお客様にも、同じ考えの方がいらっしゃるのではないでしょうか。

そして初めて注文して、香り豊かで美味しかったら「嬉しい!」という流れになると思います。
逆に、そういうコーヒー豆を入手できなかったら、飲むのをあきらめるに違いありません。
外出先で飲むことはあっても、家では飲まないでしょうね(海外出張先で経験済み)。

もちろん、「いかに安いか!」が一番大事な人も沢山いるでしょう。
また「いかに簡単か!」が大事で、インスタントコーヒーが一番好きな人もいるでしょう。
自分で選んだものがストレスにならず「幸せなひととき」を作るなら・・・それが一番良い思います。

ストレスは万病の元です。
免疫力を下げるし、病気にかかったとき重症化しやすくなるし、ろくなことがありません。
特に現在のコロナ禍では、新型コロナの重症化を防ぐためにも、できるだけストレスがたまらないようお気を付け下さい。

きまめや
生豆屋(きまめや)