有機栽培(オーガニック)コーヒー豆に害虫が見つかったら?

お国の事情

以前、有機JAS認定を受けた「有機栽培(オーガニック)コーヒー豆」は輸入時の消毒処理(くんじょう)が施されていません、というお話をしました。
消毒(燻蒸・くんじょう):コーヒー豆に害虫が見つかると、豆ごと薬品で消毒処理されること。

「じゃあ、有機栽培コーヒー豆に害虫が見つかっても消毒しないの?」というお問い合わせがありましたので、ちょっとお話させていただきます。

日本に生息しない害虫が見つかった場合に、消毒するかどうかは「有機栽培」とは関係ありません。 日本の食物検疫所が「この害虫が入国すると、国産農作物が危ない!」と判断すれば、どんな豆だろうと消毒されます。
もちろん、その処理自体が人体に有害かどうかも問題外。あくまで虫を入れないための処理です。

つまり、いくら現地の生産者が頑張って「有機栽培」豆を作っても、輸入時に消毒されたり、日本で保管・販売時に消毒されたりすると「有機栽培」では無くなってしまうのです。

4段階の有機JAS認定

そういう訳で、有機JAS法が定められてから本当に「有機栽培」かどうかをしっかりと区別するようになりました。
コーヒー豆輸入では、有機JAS認定が次の4段階で必要になります。

1.生産者が認定    :現地の農園
    ↓
2.輸入業者が認定   :輸入商社など
    ↓
3.小分け業者が認定  :コーヒー豆問屋など
    ↓
4.製造業者が認定   :自家焙煎の小売店
    ↓
   消費者へ

当店ではのJAS認定を受けており、将来的には輸入業者の認定も受ける予定です。
この4段階を全てクリアした豆だけが「有機栽培(オーガニック)コーヒー豆」として日本で販売できます
もし、この過程で「消毒」された場合は、もちろん「有機栽培(オーガニック)」として販売することはできません。

でも「無農薬栽培」としては販売可能です。
ここが「有機栽培」との大きな違いで、何の認定が無くても販売できるのが「無農薬栽培」コーヒー豆です。
※「有機栽培コーヒー」であれば、「有機栽培(無農薬)コーヒー」の表示も可能です。 しかし、「無農薬コーヒー」は「有機栽培コーヒー」を名乗ることができません。

無農薬栽培というと安心な響きですが、もし「無農薬」だけしか書いてなかった場合は「オーガニックとは認められない」ので要注意です。「有機栽培」であれば「オーガニック」と同じ意味になります。

有機栽培=オーガニック(無農薬の認証あり)
無農薬栽培=オーガニックじゃない(無農薬の認証無し)


有機JAS認証団体も「無農薬」表示は認めないと言っていますが、現時点で法的な強制力は無いようです。

<参考>
燻蒸その1 コーヒー豆は植物だった
燻蒸その2 臭化メチルとは
燻蒸その3 燻蒸による残留基準は無し
燻蒸その4 臭化メチルに代わるもの
燻蒸その5 安全な燻蒸?
燻蒸その6 産地燻蒸の話 
意外と知られていない有機栽培の意味(無農薬・減農薬表示はダメ)


きまめや
生豆屋(きまめや)

コーヒーの農薬「除草剤」

コーヒーの農薬

以前、コーヒーには沢山農薬が使われるというお話をしましたが、具体的にはどんな農薬が使われているのでしょうか。もちろん、国や地域によって種類や使用量も異なってきます。

農薬の種類を大別すると、収穫前は除草剤・殺菌剤・殺虫剤が使われ、収穫後にも、輸入時に消毒(燻蒸処理)が施される場合があります。消毒(燻蒸処理)は、日本に害虫を持ち込まないための処置で、ポストハーベストの一種とも言えます。

さらに国内の倉庫で保管している間に殺虫剤で燻蒸されたり、店に運ばれた後に「ゴキブリが出ると困るから」と殺虫剤をまかれると、さらに薬剤の洗礼を受けることになります。

いくら有機栽培(オーガニック)の豆でも、店で殺虫剤使ったら何も意味がないですね。
#当店ではもちろん殺虫剤厳禁です。→夏は蚊に刺されっぱなしです。
 

草の拒食症・・・除草剤

収穫前に比較的多く使用されるのは「除草剤」です。
ところで「除草剤」って一体何でしょう?

当店が直輸入している有機栽培ハワイコナの農園では、「除草剤」が使えないために大変苦労しているということでした。
具体的には、次々と生えてくる雑草との闘いで、労働力だけが頼りになるということです。

ここでは、農園主のお話を一部抜粋したいと思います。
——
除草剤を散布すると、それを吸収した草が「自分は十分栄養を取っている」と勘違いして栄養を取らなくなり、結果的に死ぬのだそうです。わかりやすく言えば、「草の拒食症」を作り出す薬だということです。

多くの農園で除草剤を使っていて「有機ではないけど有害でもない」とみなし、これを使っている農園では「ケミカルフリー」と表示するところもあるそうです。

除草剤を使わないと何が大変なのかというと・・・雑草取りがとても大変です。
コナには蔓系の物凄い丈夫な雑草があって、これがドンドン木に絡み付いてしまい、コーヒーの生育に大変な影響がでてしまうのです。
——-

農薬を使っていながら「ケミカルフリー」と表示して問題にならない所は、日本の「無農薬」や「減農薬」表示と良く似ていますね。
除草剤を使わず、雑草を頑張っている農園の皆さんを、ぜひこれからも応援したいと思っています。

きまめや
生豆屋(きまめや)

水の実験「軟水・硬水・水道水」

3種類の水で実験

「硬水」と「軟水」では、コーヒーの味が全く異なることについてお話ししました。これを自宅で実験するとなると、コーヒー豆だけでなく細口ポットや器具を水の種類分用意して同時に抽出する必要がありますので、結構大変です。
そこで、私が実験してみましたのでご報告したいと思います。

抽出条件
有機栽培ガテマラ(中煎り、酸味系)各25gを中挽きにして、ペーパーフィルター で抽出。湯の温度は90度Cで、それぞれ250cc抽出。濃いめに作ってみました。
使用した水は、比較的入手しやすかったヴォルビック(軟水)、エビアン(硬水)、そして水道水(軟水)です。

結果と考察

(1)軟水(ヴォルビック):
口に含んだ時に、まろやかな感じ。喉ごしはガテマラ特有のキリッとした酸味が感じられた。人肌程度に冷ますと、強い酸味を感じた。

(2)軟水水道水、神奈川県相模原市一戸建て):
酸味が(1)よりも若干強く感じられ、雑味があった。基本的には(1)と同系統の味わいだが、まろやかさが劣る。

(3)硬水(エビアン):
酸味はほとんど感じられず、舌には刺激的な苦み。喉ごしも強い苦みが感じられた。人肌程度に冷ますと、かすかな酸味を感じた。

一般的には、カフェインやタンニンといったコーヒーの主成分がしっかり抽出される「軟水」の方がコーヒーに適していると言われています。まろやかで、香り豊かに仕上がる点も「軟水」の長所。
ただ、カフェインが少ない方が良いとか、強い苦みが大好きな方には、むしろ「硬水」の方がおすすめです。
日本の水道水は軟水になりますが、そのまま使うとやはり雑味が感じられました。できれば浄水器や濾過器を使用した方が、より美味しく召し上がれると思います。

きまめや
生豆屋(きまめや)

くんじょう(燻蒸)ってどんなもの?

具体的にどんなもの?

皆さんの身近なもので、「燻蒸(くんじょう)」に非常によく似て いるものは何でしょうか?  
ダニやゴキブリ退治の時に使用する「バルサン」等、煙がモクモク出てくる家庭用殺虫剤が、よく似ています。 

こういった殺虫剤は、部屋を閉め切って薬剤を充満させることによって 
虫を退治します。 
もちろん、「食品や布団、おもちゃ等に薬剤がかからないように」と 
指示されているので、対象はあくまで家具等に隠れたゴキブリ達です。 

一方、コーヒー豆の「燻蒸(くんじょう)」はどうでしょうか? 
燻蒸(くんじょう)用の倉庫の中にコーヒー豆を麻袋ごと入れて、バルサンよりも 
毒性が強い臭化メチルやリン化アルミニウムで殺虫します。 

しかも、 
「薬剤がかからないように・・・」ではなくて 
「薬剤が浸透して豆の中の虫まで殺せるように」 
という前提で行われます。 
つまり対象はコーヒー豆そのものになるわけです。 

コーヒーを飲む人の健康を考えたら、こういうことはやらないで欲しい 
ところですが。 
どうして、燻蒸(くんじょう)する必要があるのでしょうか? 
 

燻蒸(くんじょう)の必要性

燻蒸は国内の農産物を守るのが目的なので、臭化メチル、リン化アル 
ミニウム、青酸ガス(バナナ等に多用)、など強力なものが使われます。 

問題なのは、国内の「植物」を病害虫から守るために行われているので 
あって、決して「人への安全(健康)」のためでは無いという点です。 

もちろん、国内の農作物を守る必要があるので、今の状態で突然 燻蒸を廃止するわけにはいかない、ということもわかります。 
だからといって、このままの状態で安心してコーヒーが飲めるのでしょうか。

もしかしたら私は心配しすぎなのかも知れません。
でも私みたいな心配症の方でも安心して飲める、本当に安全で新鮮なコーヒーを日々生豆屋からお届けできたらと思っています。

<参考>
燻蒸その1 コーヒー豆は植物だった
燻蒸その2 臭化メチルとは
燻蒸その3 残留基準は無し
燻蒸その4 臭化メチルに代わるもの
燻蒸その5 安全な燻蒸?
燻蒸その6 産地燻蒸の話
有機栽培(オーガニック)豆に害虫が見つかったら?

きまめや
生豆屋(きまめや)

コーヒーに適した水「軟水・硬水」

第一条件: 湯冷ましで美味しい水

以前、コーヒーに適した水として「湯冷ましで美味しい水」というお話をしました。人肌程度の温度が一番味が分かりますので、その温度で美味しければ第一条件はクリアしていると言えます。
コーヒー抽出液の約97%は水分ですから、水が不味ければコーヒーが不味いのは当たり前ですね。ただ、この当たり前のことを実行せずに「コーヒーって美味しくない」と思っている方もいらっしゃるかも知れません。
もしいつも水道水を使うなら、一度は沸騰させて塩素とカルキ臭を飛ばしましょう。いったん沸騰させた水を、抽出用の細口ポットに移せば温度も適温の90℃前後になって美味しくいれられます。
そして、一度沸騰したお湯はできるだけ使い切るようにし、何度も沸騰させて不純物が蓄積することが無いように気をつけましょう。

第二条件: 軟水と硬水

さらに自分好みのコーヒーをいれるために水を選ぶとしたら、どのようなポイントがあるのでしょうか。
日本の水(水道水を含む)は「軟水」、ヨーロッパ、アメリカの水の殆どは「硬水」であると言われています。先日お問い合わせいただいた韓国在住の方の話ですと、韓国も「硬水」だそうです。
そういう訳で、当店の豆に関するコメントは日本の水「軟水」でいれた場合を基準に書かれています。
ところで、軟水と硬水ではコーヒーの味が異なるのでしょうか?

答えは「全く違う!」です。
「軟水」でコーヒーをいれると「まろやか」で「酸味」が出やすく、
「硬水」でいれると、「苦み」が強調されます。

自分の好みや、その日の気分に合わせて水を選ぶのも楽しいですね。
軟水で入手しやすいミネラルウォーターは「ヴォルビック」や「南アルプスの天然水」、硬水では「エビアン」「ヴィッテル」等があります。 ミネラルウォーターを購入する際は、一括表示部分をチェックして水の硬度(※)を調べてみると良いですね。

※軟水と硬水
水のなかに含まれるカルシウムとマグネシウムの合計量を数値化したものを「硬度」と呼びますが、この数値が高いものを硬水、低いものを軟水と呼びます。
つまり、カルシウムとマグネシウムがたくさん入っている水が硬水、少ない水が軟水ということです。

きまめや
生豆屋(きまめや)

コーヒーの色

カラメルシロップ食べても大丈夫なので・・・
カラメルシロップ食べても大丈夫なので、コーヒーも・・・

コーヒーを飲むと肌が黒くなる?

以前、「黒々とした色合いから、コーヒーが体に良くないという誤解が生まれているのでは?」というお話をしました。
それについて「どうして黒くなるの?」というお問い合わせがありました。

私はコーヒーの色を見ても、美味しそう! としか思わないのですが、中には「あんな黒い飲み物を飲むと、肌が黒くなる!」と真面目に考えている方もいるそうで・・・ビックリしました。
 

コーヒー色の正体

自宅で焙煎する方はよくご存じかと思いますが、焙煎する前の生豆は、白っぽい緑色をしています。もちろん、豆の種類や採れた時期・場所によって多少色合いは変わってきます。

その生豆が、焙煎することによって茶色になり、深く焙煎するほど黒っぽい色合いになってくる訳です。

化学的には、生豆成分中のショ糖が焙煎によってカラメル化するために茶色になってくる訳ですが、厳密には複雑な構造になっていて、まだ未解明の部分があるということです。

「未解明」とか書くと、「やっぱり怖い」となりそうですが、よく口にするカラメルシロップも未解明な部分があるくらい複雑な構造だそうです。
 

「プリンのカラメル」を食べても、肌の色は黒くなりませんね?
それと一緒で、コーヒーを飲んでも何も問題はありませんのでご安心ください。

きまめや
生豆屋(きまめや)

美味しいアメリカンコーヒーの作り方

アメリカンコーヒーとは?

コーヒー豆の焙煎度合いは、8段階に分けて表示されることが多いです。大まかにいうと、下記の通りです。
ライトロースト・・・・ごく浅煎り 
シナモンロースト・・・浅煎り   
ミディアムロースト・・やや浅めの中煎り  
ハイロースト・・・・・中煎り   
シティロースト・・・・やや深めの中煎り
フルシティロースト・・やや深煎り
フレンチロースト・・・深煎り
イタリアンロースト・・ごく深煎り

「アメリカンコーヒー」は、ミディアムロースト(浅めの中煎り)の豆をたっぷりのお湯でいれたコーヒーのことで、お湯で割って薄くしたコ ーヒーのことではありません。

・・・という説明文を良く見かけます。
しかしお湯をたっぷり注ぐアメリカン珈琲は、「コーヒーのお湯割り」にかなり近いものがあります。
そういう訳で、日本のカフェ・レストランではよくお湯で薄めた「アメリカンコーヒー」なるものが出されるのです。

お湯割り一つ!

アメリカン珈琲は、お湯をたっぷり注ぐ方が良いのでしょうか。それとも和風アメリカンでお湯割りの方が良いのでしょうか。
私は、むしろ和風「お湯割りコーヒー」アメリカンの方が美味しく召し上がれると思います。
なぜならドリップで抽出する場合、薄くするために沢山お湯を注ぐよりも、通常通りの湯量で入れてからお湯で割った方がずっと美味しいからです。

抽出しすぎ(抽出オーバー)は、特に浅めの焙煎だとイヤな渋みや酸味が出やすくなります。ですから、浅煎り、中煎り程度の豆を使う時は、濃いめに入れるくらいのつもりで抽出する方がおすすめです。
そして薄い味わいが好きなら、堂々と「お湯割り一つ!」で行きましょう。

<参考>
薄いコーヒーに合う豆
コーヒー豆量と湯量
好みのコーヒーに出会うためには(挽き加減)
挽き加減で七変化

きまめや
生豆屋(きまめや)

生豆の保存方法

過保護にしないこと

「焙煎豆の保存」の時は、密閉して、冷蔵庫に入れて等注意点がありましたが、「生豆の保存」のポイントは「過保護にしない!」ことです。とりあえず、日の当たらない風通しの良いところに置いておくのが良いでしょう。
長期保存する場合は、湿気を嫌うので通気性のよい袋に入れてちょっと高い所に置くか、ぶら下げておくのも良いですね。
お風呂場のような湿ったところに置かなければ、大丈夫です。

なお、生豆をできるだけフレッシュな状態のまま保存したい場合は、密閉して冷蔵庫に入れてる方法もあります。
ただしその場合は、結露しないように冷蔵庫から出したら常温に戻るまでビンの蓋を開けないように気を付けてください。
また、冷蔵庫の中では他の食品の臭いが付く恐れがあります。臭いが移らないよう、必ずしっかり密閉した状態で保存して下さい。

とりあえず、「生豆」は生きている種子です。長く保存する場合は、過保護にしないで風通しの良い所に置いておくのが一番だと思います。

どのくらい保存できるの?

保存状態が良ければ、1年は保存できます。私が家で保存している生豆は、通気性の良い袋に入れて放ってありますが、3年以上経った今も大丈夫です。もちろん品質はだんだん落ちていきますが。

古い生豆は水分が抜けて、焙煎しやすく味もまろやかになりますが、豆の本来の香りや個性が失われていき、最後には香りがだいぶ抜けた感じになります。また、保存状態が悪いとカビ豆が増えるリスクもありますので、ご注意下さい。

新しい生豆は個性豊かな美味しさがありますが、古い生豆に比べるとまろやかさは感じにくいです。
古い豆も新しい豆も、それぞれ長所・短所があります。
でも同じ豆でも、焙煎時期をずらすことによって、違う味わいを楽しめるのも面白いですね。

ちなみに私だったら、新しい豆を購入したいです。もし古い豆にしたくなったら、自分の家で保管した方が安心ですので。高温多湿でカビ豆にならないように、注意もできますからね。
ということで、当店ではできるだけ新しい豆を仕入れるように、いつも配慮しています。自分が欲しいものだけを販売したいので・・・。

※当店では、生豆でお買いあげいただくと、お値段そのままで30%増量サービスをしております。あんしん・おいしい有機栽培生豆で、自宅焙煎はいかがですか?

きまめや
生豆屋(きまめや)

焙煎豆の保存方法

結露に注意!

よく「冷凍保存すると長持ちする」と言われます。
確かに「低温」+「空気に触れないようにする」で、酸化を遅らせることはできますから、正論と言えるでしょう。
ただ、暑くて湿気がある時に気を付けていただきたいのが「結露(けつろ)」です。冷凍庫から出した「冷え冷えのコーヒー豆」を、高温多湿の時期に室温に置くとどうなるでしょう?
あっという間に、コーヒー豆の表面に水滴がビッチリついて、豆が湿ってしまいます。これが「結露」です。 その結露した豆を必要な分だけ取り出し、「さて、酸化するから早くしまっておこう」などと言いながらフタをしめて再び冷凍庫に入れると、何度も結露を繰り返すことになります。
水分を多く含んだコーヒー豆は、いれた時によく蒸れずちょっと勿体ないですね。

こだわり派なら・・・

焙煎したての豆を購入後、1週間以内に飲む分は密閉容器に入れて常温保存。油の出ない浅めの焙煎豆だったら、一週間から10日間は常温で大丈夫です。
焙煎後、1週間以上経過してから飲む分は、酸化を遅らせるために冷蔵庫か冷凍庫に密閉して保存しましょう。

冷凍・冷蔵庫から出した時は、ちょっと待って豆の温度が室温に近くなってから密閉容器を開けて下さい。結露もなく、おいしく召し上がれます。
※冷蔵庫の方が温度差が少ないため、結露しにくく、個人的にはお勧めです。

ただし、「挽き豆で購入した場合」または「いつ焙煎したか不明な豆」の場合は、冷凍・冷蔵保存をした方が良いでしょう。「よく蒸れる、蒸れない、味がちょっと・・・」の問題ではなく、酸化による味の劣化、体への影響の方がもっと心配だからです。

参考リンク
最適なコーヒー豆の保存場所
最適なコーヒー豆の保存容器

きまめや
生豆屋(きまめや)

究極の「香りアイスコーヒー」の作り方

チャカチャカ混ぜるだけ

< 必要なもの(約6~7人分) >
・新鮮な深煎りコーヒー豆(中挽き)60g
・水1リットル
・当店の味噌こし+有機栽培ネル(大)セット
※ドリッパー+ペーパーフィルターでもOK!

< 作り方 >
(1)水に豆を入れ、混ぜ棒(菜箸でOK)でチャカチャカ混ぜる。
(2)よく混ざったら、そのまま10分~1時間程度置く。(好みで調節)
(3)もう一度チャカチャカ混ぜた後、味噌こしネル(またはペーパーフィルター)で漉す。
最後に、氷を浮かべて出来上がり!

(2)で置く時は、冷蔵庫に入れるとなお良いです。
10分でも1時間でも、コーヒーの色は麦茶のように薄いですが、苦み・刺激がだんだん強くなってきます。香りは、時間によってはあまり変わらないようです。
お好みに応じて、コーヒー豆量も調節してみてください。
※豆が少ないからといって、渋みや雑味が出ることはありません。
※500ccに対して深煎りコーヒー30gでも美味しくできます。

コーヒー豆の品質に注意!

この作り方だと、コーヒー豆の品質がドカーンと影響します。香りも強いので、くれぐれも好きな香りの豆を使用してください。
「新鮮な豆」
「深煎りコーヒー豆」
「好きな香りの豆」   ・・・を必ず使ってください。

酸化した古い豆を使って、「美味しくない!」と言われても・・・ 私も困ってしまいますので。

あと、色は薄いですがコーヒー豆の成分はしっかりと出ています。
あまり長い時間置くと、味(刺激)が強くなりすぎるのでご注意下さい。
※豆の挽き加減は、ホットと同じ「中挽き」がおすすめです。 究極の「香りアイスコーヒー」の作り方(写真付き)は こちらから。

きまめや
生豆屋(きまめや)