浅煎り・長寿ブレンド秘話

毎日自分で実験

焙煎加減の違いがくっきり!香り豊かでクセになる超健康ブレンドです。
私はクセになってます^^

実は私、夏前から2ヶ月間、毎日自分の体を使って実験を続けてきました。
特殊なブレンドを配合し、自分の胃にどのくらい負担がかかるかをチェックし続けたのです。
何度も失敗をくり返しながら、ようやく「これだ!」と思えるものが見つかりましたので、皆さまにもご紹介したいと思います。悲願の「浅煎り・長寿ブレンド」です。

「長寿ブレンド」と「浅煎り・長寿ブレンド」の違い

すでに販売している「長寿ブレンド」は、極深煎りと浅め焙煎豆の組み合わせです。
これはコーヒーの健康成分(生活習慣病予防に効果的)が焙煎加減によって異なるためです。
簡単に言うと・・・・

「深煎り豆」は、血液サラサラ効果(脳梗塞予防など)、
「浅煎り豆」は、コーヒーポリフェノール効果(2型糖尿病・腸内環境改善やアンチエイジングなど)です。

この2種をブレンドしようと思ったとき、私は焙煎加減で大変悩みました。
なぜなら、「浅煎り豆」をどのくらい浅く炒るかで、胃への負担が変わってくるからです。

薄い色の「浅煎り豆」は、いかにも刺激が弱そうですが・・・
実は「色の濃い深煎り豆」の方が胃に優しく、「色が薄い浅煎り豆」の方がずっと刺激が強いのです。
これは自家焙煎する方なら、すでにご存知ですね。

試行錯誤の末「沢山飲んでも胃に負担がかかりにくいブレンド」を作ることに決めたのでした。
それが元祖「長寿ブレンド」です。おかげさまで、大変ご好評いただいております。
詳しくは「長寿ブレンド秘話」をご覧ください。

実はその後も、「焙煎をさらに浅くすれば、ポリフェノールをもっと摂れるのに・・・」
「でも浅すぎると胃が痛くなってしまう・・・」と悩み続けてきました。

しかし悩んでいても仕方が無いので、とりあえずどの豆でどのくらい浅煎りなら大丈夫か?
この2ヶ月間、毎日実験を重ねました。
そしてとうとう「これなら浅煎りでも香り豊かで美味しい!」という焙煎加減の点を見つけました。

ギリギリまで浅くした焙煎加減で、最大限ポリフェノールを摂れるように・・・
そして深煎り豆と合わせることで強い刺激を抑え、さらに血液サラサラ効果を期待して・・・
今回新発売の、「浅煎り・長寿ブレンド」が誕生しました。

「浅煎り・長寿ブレンド」の特長

浅煎りでもコーヒーの香りが楽しめる豆を厳選し、丁寧に焙煎しました。
そして深煎り豆とブレンドしているので、浅煎り豆単品よりもずっと召し上がりやすくなっています。
それでも刺激は比較的強いので、美味しくお召し上がりいただくために下記3点をお勧めしています。

(1)挽きたて・抽出したてがおすすめ。
冷めると、酸味と苦味が強くなります。
そのため、できるだけ挽きたてで抽出し、熱々のうちにお召し上がり下さい。
豆を挽いている時の幸せな香りも、長生きの秘訣だと私は信じています。

(2)薄めるのもおすすめ。
もし刺激が強いようなら、お湯で薄めたり、ミルクや豆乳などで薄めるのもおすすめです。
薄めることで、胃への負担はずっと少なくなると思います。

(3)朝か昼のコーヒーがおすすめ。
朝目覚めが悪い時には、ピッタリのブレンドです。パチッと目が覚めると思います。
でも「朝は胃の調子が悪い・・・」という方は、控えた方が良いでしょう。

またコーヒーの刺激に弱い方は、午後以降は控えた方が無難です。
夜眠れなくなってしまうと困りますので。

「生豆屋のコーヒーは胃に優しい」といつもご好評いただいております。
しかし今回の新ブレンドは「健康のため」とはいえ、ちょっぴり刺激が強く、皆さまにご提供するのは大冒険でもあります。

とりあえず私も胃が弱い方ですが、このブレンドは大丈夫なので、皆さまも問題無いかと思いますが・・・
もしお試しいただけるなら、ご感想をお待ちしております!

きまめや
生豆屋(きまめや)

真夏の脳梗塞予防に深煎りコーヒーはいかが?

真夏の脳梗塞予防に、深煎りコーヒーはいかがでしょうか?深煎りコーヒーに沢山入っている成分(ナイアシン)が血液サラサラ効果を発揮してくれるはず・・・詳しくはこちらから。
ただいま特価中のヨーロピアンブレンドも、がっつり深煎り(極深煎り)です。アイスコーヒーにもピッタリですので、よろしかったらいかがでしょうか。

そして、浅めの焙煎はコーヒーポリフェノールが沢山含まれていますね。もちろんこの成分も、成人病予防に効果があると期待されています。
浅めの焙煎豆をブレンドした「さわやかブレンド」も今週のおすすめで特価中です。

最後に、よく分からないけど店長おすすめの健康ブレンドが飲みたい!という方には「長寿ブレンド」がおすすめです。
詳しくは生豆屋ホームページからご覧下さい。

きまめや
生豆屋(きまめや)

夏季休業のお知らせ。

下記の通り、店舗および発送業務をお休み致します。
こちらの都合で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

夏季休業:8月13日(木)から16日(日)まで
※8月17日(月)から平常通り営業致します。


◎休業前配送のご注文受付は終了致しました。
◎最短発送をご希望の場合は、お届け指定日時は無記入でお願いします(できるだけ早くなるように、こちらで調整します)。最短の時間指定をご希望の場合は、その旨コメント欄でお知らせください。

一日に発送できる数量が限られているため、ご迷惑をおかけし大変恐縮です。
休業中インターネットでのご注文は承りますが、発送は8月17日(月)以降順次行いますのでご了承下さい。

※休業前後は、発送が混雑致します。できるだけお早めにご予約下さいますようお願い致します。

こちらの都合でご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

・・・今年は4日間だけのお休みです。私は特に予定ありません。このようなご時世なので、帰省もしないつもりです。
何かやるとしたら英語の勉強かな?いま空き時間を使って一生懸命勉強をしています。
みなさまはお盆休みはありますか?どのようなご予定でしょうか。
お休み中の素敵なコーヒータイムに、当店の豆達がお役に立てたら嬉しいです。

きまめや
生豆屋(きまめや)

コメント欄が無い理由

このブログ(のようなもの)は、コメント欄が無いですね。なぜでしょう?
コメントに対するお返事を色々考えすぎて眠れなくなるからです。SNSが苦手な人間ってことで良いでしょうか。
facebookも持っていますが、ほぼ休止状態。twitterも生豆屋店長としてやっていますが、ログインするまでは何が起こっていたのかさっぱり分からないようになっています。

その他にも、映画やドラマもあまり観ないし小説も滅多に読みません。
なぜなら登場人物に感情移入しすぎてしまい、もしハッピーエンドじゃないとその日が台無しになってしまうからです。
だいたい登場人物が泣くと、私も泣きます。
童話マッチ売りの少女を読んでも号泣します(もう二度と読みません)。
だからどうしても映画を観なきゃいけないときは、ネタバレを参考にハッピーエンドかどうか確認してから観ます。これじゃあワクワク感も半減ですね。

若い頃は沢山映画や小説を楽しみ(不朽の名作から最新版まで)、どんどん吸収して糧にしていました。あの頃はまだ自分がどんな人間になるのか分からなくて、いろいろ挑戦していましたね・・・。

そんな私でも、お客様からのコメント・ご感想・ご要望に対するコメントには、責任を持って対応しております。ご注文フォームのコメント欄に入力していただいたことについても、私が全て対応しております。もう20年以上も続けていますから、悩まず対応できてます・・・たぶん?
なお、お客様以外からのお問い合わせの場合は、担当スタッフが対応することが多いです。予めご了承ください。

きまめや
生豆屋(きまめや)

合気道の体験レッスンに参加!したけど・・・

イメージは、こんな感じ。最小限の力で、相手を無力化させる・・・かっこいいー

2週間ほど前に合気道の体験レッスン(稽古?)に参加しました。
私の従兄弟が合気道の先生で以前から勧められていたところ、ちょうど友達からのお誘いもあり・・・

合気道、すごく良いと思いました。実践的だし、技も覚えられるし、受け身の練習で何度も起き上がるだけで筋肉付くし。
護身というか、転んで怪我をしないような体勢をとっさにとれるのも本当に素晴らしいと思いました。もっと凄いところはあるのでしょうけど、一日の体験レッスンで分かったのはこれくらいでしょうか。

ただ、私は受け身が下手だったせいで腰を痛めてしまいました。
もともと腰痛になりやすいのも原因の一つだと思います。どうしても痛くなる部分をかばおうとするので余計に不自然な動きになってしまったかも知れません。

ということで合気道を始める前に、まずは筋トレに励みたいと思います!

きまめや
生豆屋(きまめや)

7月23日から26日まで4連休です。

当店は土日祝日定休のため、7月23日(木)から26日(日)までお休み致します。
4連休ですね!私は特に何も予定はありませんが・・・いつも通りご注文のお返事メールや、豆知識の記事掲載などウェブサイトの更新を頑張りたいと思います。

皆さまは何かご予定はありますか?
外出時はマスクを忘れないように、新型コロナの感染リスクが高い場所は避けて、健康的な生活で免疫力を高く維持して・・・などと考え過ぎると、せっかくの連休も楽しめませんね。
でも、くれぐれもお気を付け下さい。

なお連休前後はご注文が多くなりますので、ご入り用の際はできるだけお早めにご注文いただけると幸いです。
一日の発送量が限られているためご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
※夏季休業は8月13日(木)から16日(日)までお休み予定です。

きまめや
生豆屋(きまめや)

コロンビア&コロンビア深煎り、長寿ブレンドが特価中です!

ただいま今週のおすすめで、オーガニック・コロンビア、コロンビア深煎り、長寿ブレンドが特価中です!

コロンビアは、深みのあるコクと、まろやかな口当たりが魅力。
やさしい口当たりでとても召し上がりやすく、強い苦みが嫌いな方にもおすすめです。

またコロンビア深煎りは、深みのある強い苦味とコク。ブレンドのような厚みのある味わいが魅力。
強い苦味がお好きな方はブラックで。ホットはもちろん、アイスコーヒー・水出しコーヒーでも大変美味しくお召し上がりいただけます。
またミルクやクリームとの相性も抜群で、カフェオレやラテ、カプチーノでもお楽しみいただけます。

そして長寿ブレンドは、いつも健康のことばかり考えている店長が、コーヒー豆の「ナイアシン」と「クロロゲン酸」に着目して、深煎りの豆と浅煎りの豆をブレンドしました。生豆屋ならではの発想と、丁寧な焙煎から生み出される複雑な味わいをお楽しみください。大切な方への贈り物にもオススメです。

この機会に、ぜひどうぞ!詳しくは、生豆屋トップページからご覧ください。


きまめや
生豆屋(きまめや)

パーキンソン病とコーヒー

パーキンソン病は腸から始まるらしい

高齢化に伴って増加しているパーキンソン病。脳の神経細胞の一部の働きが低下することで、体をうまくコントロールできなくなる病気です。パーキンソン病は長い間、脳だけの病気だと考えられてきました。
しかし最近の研究では、この病気が腸から始まる(腸内細菌の関与)可能性が指摘されているそうです。
実際、便通が1日1回未満の人は、2回以上の人に比べて4倍以上パーキンソン病になる確率が高いとか。

また岡山大学大学院・浅沼幹人教授の研究では、コーヒー成分の「コーヒー酸とクロロゲン酸」をパーキンソン病モデルのマウスに投与する実験を行い「コーヒー酸とクロロゲン酸の投与は腸管の神経障害を明らかに抑制する」としています。
そもそもコーヒーなど嗜好飲料を多く摂る人のパーキンソン病発症率は、摂らない人に比べ40~50%も低いという疫学的データもあるそうです。

ところで腸内細菌の改善といえば、ちょっと前に「免疫力アップにはコーヒーが効果的かも?」というお話をしましたね。
最近よく健康関連の話に出てくる、腸内環境。
それにコーヒーが良い影響を与えているようなので、安心しました。
もし悪影響を与えているなら、大好きなコーヒーを我慢しなければならないですからね。

農薬の「ロテノン」が環境要因の一つ?

話は本題からそれますが、上記の研究結果の中で
ーーーーーーーーーーーーー
パーキンソン病発症の環境要因の1つと考えられている農薬の「ロテノン」を慢性投与してつくった、パーキンソン病モデルのマウス
ーーーーーーーーーーーーー

・・・という一文を見つけました。
農薬の「ロテノン」投与で、パーキンソン病モデルのマウスが出来るそうです。

ちょっと調べたところ「ロテノン(Rotenone)」は天然由来の農薬、殺虫剤で、アメリカのオーガニック認証団体でも2018年まで使用可だったようです。

心配になった私は、有機JAS認証団体にすぐ連絡をし「ロテノン」が弊社が入荷しているコーヒー産地で使われている可能性があるかどうかを確認しました。
すぐに返事があり、有機JAS認証の農園では「10年以上前から使用禁止」とのことでした。
正直、ホッとしました・・・。

コーヒーの農薬として現在「ロテノン」が一般的に使用されているかどうかは分かりません。
もしご存知の方がいたら、ぜひ教えてください。

参考:
「パーキンソン病と、コーヒーの関係性。」 全日本コーヒー協会
USDA Organic board proposes approving new chemicals, removing Rotenone, for use in organic farming GENETIC LITERACY PROJECT 
パーキンソン病が腸から始まるといえる、これだけの証拠」Reライフ
カフェインとその代謝産物がパーキンソン病診断のバイオマーカーになる―血液による診断とカフェイン補充治療への期待―
国立研究開発法人日本医療研究開発機構

きまめや
生豆屋(きまめや)

朝一番のコーヒーで「幸せ」な理由

朝一番に飲むコーヒーには、こだわりたいです。大切な時間なので。

幸せホルモンの分泌?

朝一番に飲むものは「コーヒー!」と決まっている方も多いのではないでしょうか。
私も、やっぱりコーヒーを選んでしまいます。
それは単に、私がコーヒー好きだからだと思っていましたが・・・

その理由を解明するような面白い記事「神経科学が証明、1杯目のコーヒーが脳に及ぼす5つの影響(※)」がありましたので、ご紹介したいと思います。

(1)コーヒーを飲もうと考える・・・ドーパミンを分泌

朝一番のコーヒーを飲もうかなと考え始めると、内分泌系がドーパミンを生成して分泌。
ドーパミンは「幸せホルモン」としても知られ、その日最初のコーヒーをもうすぐ飲めると思っただけで、気分が良くなるそうです。

(2)コーヒーを淹れる準備をする→パブロフ反応→ドーパミンを分泌。
自分が飲むコーヒーを入れたり、お気に入りのコーヒーショップに行くために車を運転したりといった動きが、さらに多くのドーパミンを分泌するそうです。

(3)コーヒーの香りをかぐ→過去の経験を突然思い出させる強力な脳のトリガー。
米国化学会誌によれば、「コーヒーの香りは十数個以上の遺伝子の発現とタンパク質発現量の変化を同時に発生させる」としています。

(4)コーヒーを飲む→目が覚める。
カフェインは身体にすばやく吸収されるため、ほんの数分で脳に到達するそうです。
脳に達したカフェインは、アデノシンという睡眠欲求を高めるホルモンを引き付ける神経細胞の一部に結合。これにより、アデノシンは神経細胞と結合できなくなるので、神経が覚醒して、目が覚め、イキイキとした気分に。
学習と記憶の能力を高める神経伝達物質であるグルタミン酸を分泌するそうです。

(5)余韻を味わう→眠りから覚めたときとは対照的な状態。
最初のコーヒーを飲み終える頃に、その日最高のパフォーマンスを出せる状態に達します。
1杯目のコーヒーのおかげで、目覚めた時点とコーヒーを飲み終わった時点で大きな違いを実感できるそうです。

幸せホルモンいろいろ

この記事を読んだとき、確かに!と思いました。
日々当たり前になっている「朝のコーヒー」の一連の動作も、理由があったと思うとスッキリします。
なお2杯目、3杯目になると、だんだん上記の効果は薄れていくそうです。
だから朝一番だけは、ゆずれないのですね。

(1)と(2)で出てきた「ドーパミン」の他にも、「幸せホルモン」と呼ばれるものがあるそうです。
ひとつは心のバランスを整えるホルモン「セロトニン」。
太陽の光を浴びたり、運動したりすると増えるそうです。
また「セロトニン」は睡眠を促す「メラトニン」というホルモンの原料にもなるので、良質な睡眠を取るのにも良いそうです。
確かに日光浴すると、穏やかで幸せな気持ちになれる・・・気がします。

もう一つは「オキシトシン」。
ハグやキスなどスキンシップによって分泌されるホルモンとして、よく知られていますね。
でも実は、自分で自分をハグしても「オキシトシン」が出てくるそうです。
私も不安な気持ちになったとき、よく自分の頭や肩をなでて「大丈夫、大丈夫」「よく頑張っているね」とつぶやいています。
ちょっと変な人って感じですかね?
結構お勧めですけど・・・。

(※)神経科学が証明、1杯目のコーヒーが脳に及ぼす5つの影響 ライフハッカー[日本版]

Your First Cup of Coffee Does These 5 Surprising Things for Your Brain Each and Every Day
BY GEOFFREY JAMES, CONTRIBUTING EDITOR, INC.COM

きまめや
生豆屋(きまめや)

初ボクシンググローブ

本当は白が欲しかったけど、売り切れでピンクに。まぁいいか。

ボクシングなんて、痛そうで怖そうで、絶対にやることは無いだろうと思っていたのですが・・・
ジムのクラスで、音楽に合わせながらサンドバッグのようなものをパンチ・キックするものがあり、とても楽しいことに気付きました。

誰かと闘うのではなく、本当にパンチとキックをするだけ。でも、上手な人は本当に強くて早いパンチができるので、とても参考になります。あんな風に打てたら、また違う世界が広がるのかなぁ。
ちなみに私のパンチは猫パンチ。超ゆるい、ひょろひょろパンチとキックなのですが、楽しいので気に入っています。
一杯動いて、汗かいて、かなり健康的な感じもしますね。
なお私と同じような猫パンチさんは他にもいるので、心強いです。きっとその猫パンチさん達も、私を見て心強いに違いありません!(たぶん!)

きまめや
生豆屋(きまめや)