有機JAS法から学ぶこと

大変な日々の作業

当店では有機JAS法が施行される以前から、有機栽培(オーガニック)コーヒー豆を専門に販売しておりました。
当時は有機JASマークというものも無く、生産地で有機認証を受けたコーヒーであれば「有機栽培(オーガニック)」をうたうことができたのです。
しかし、有機JAS法という法律によって「マークを貼らないと、有機栽培(オーガニック)コーヒーって言っちゃダメ!」ということになりました。そこで当店ではいち早く「有機JAS認証」を取得し、堂々と「有機栽培コーヒー豆専門店」と名乗れるようなりました。

この認証は、取得後も検査や管理が大変ですが、実は日々有機JASマークを添付・処理する方がもっと大変な作業になります。
マークを貼るのこと自体が大変、という訳ではありません。マークを貼るためには、付随してやることが沢山あるという意味です。
有機JASマークについてはこちら

日々の作業をすべてここに書くと、とても長い文章になるので省略させていただきます。でも、有機JASを真面目に導入したおかげで、良かったことを1つご紹介したいと思います。

入荷から配送まで

皆さんのお手元に届く、当店のコーヒー豆達。
何気なく袋詰めされているようですが・・・。

実は、いつどこから入荷した豆で、誰が焙煎して、誰が欠点豆を除去+袋詰め+シール添付して、誰が発送用書類を作って、誰が梱包作業をしたか?が全部記録で残っています。
つまり、すべての作業点で責任者が存在するということです。
だから、もしAさんから「○○を○グラム注文したけど、ちょっと・・・」とクレームがあった場合、すぐに誰が担当した豆で、どの時点で問題が派生したかが分かるようになっています。

こんなにしつこく記録しているのは、元々は有機JAS法のためでした。 でも、結果として私達も責任をもって作業ができるようになり、今ではそれが自分達のコーヒー豆への自信につながっているように思います。

有機JAS導入を振り返って

有機JASマークを添付するようになって作業量は増えましたが、コーヒー豆の値上げはしませんでした。 なぜなら、マークを添付したからといって味わいが変わる訳ではないからです。
お客様にしてみれば「マークが付いて値上げなら、マーク要らない!」というお気持ちだろうなぁ・・・と。

「お値段据え置き」という強引な決断のおかげで、最初は薄利になり本当に大変でした。でも、少しずつ口コミでお客様が増えてきたので、何とかここまで続けることができました。
これも、当店の豆達を気に入ってくださっているお客様のおかげです。

これからも、焼きたてや品質にこだわって「自分達が本当に欲しいものだけを提供していく!」という姿勢を、貫いていきたいと思います。

<参考>
有機栽培豆に害虫が見つかったら?

意外と知られていない有機栽培の意味(無農薬・減農薬表示はダメ)
有機JASマークとは

きまめや
生豆屋(きまめや)

コーヒークリーム(フレッシュ)の実態

コーヒーフレッシュ

何からできている?

ファストフードやカフェ等で、使い放題のコーヒークリーム。なぜ沢山使ってもいいの?不思議だなぁ・・・と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。
答えは簡単。安いからです。
では、なぜ安いのでしょう?

以下、その理由をそのまま抜粋します。
—————————————————————-
植物油に水を混ぜ、添加物で白く濁らせ、ミルク風に仕立てたもの。それがあの小容器の「コーヒーフレッシュ」の正体なのです。
植物油を使うことで、牛乳や生クリームを使用するよりもはるかに安くできる。だから「使い放題」にできるのです。
そしてそれは、ちゃんと「裏」を見ればわかります。「植物性油脂、乳化剤、増粘多糖類、pH調整剤、着色料、香料」そこにはそんな表示があり、「牛乳(生乳)」とは一言も記載されていないはずです。
よく見れば、容器にも「ミルク」とは謳っていない。「コーヒー用クリーム」「コーヒーフレッシュ」などと表示されています。
「裏」の原材料表示を見ればわかると書きましたが、これは小容器を詰めた大袋のみに書かれていて、容器そのものには書かれていません。
—————————————————————-
安部司著『食品の裏側 みんな大好きな食品添加物』(東洋経済新報社)p106~107より抜粋。

食品添加物の役目

「サラダ油+水 → コーヒークリーム」となるためには、どうしても食品添加物が必要になります。
水と油を混ぜるために「乳化剤」を使い、成分が沈殿しないように「pH調整剤」を添加。クリームっぽくとろみを付けるために「増粘多糖類」を入れて、ミルクフレーバーの「香料」を入れれば味わいはOK。あと、見た目をよりクリームっぽくするために「カラメル色素」も添加します。確かに、純生クリームは真っ白じゃなくて「クリーム色」でしたね。
そうやって創意工夫して出来上がった「コーヒークリーム」は、まるで本物の生クリームのように使われている訳です。

店長の考察

食品添加物がすべて悪い!とは思いません。
本物の純生クリームだと、すぐに賞味期限切れになってしまって保存が難しいのも確かです。ブラックでは飲めないために、クリームのストックが必要な方も多いでしょう。
でも食品添加物を摂らなくて済むなら、やっぱりその方が良いですね。

油と水と食品添加物を持ってきて「混ぜたらクリームになりますから、いくらでもコーヒーに入れて下さい。」って言われたら・・・「えー、気持ち悪いからヤダ。」と、私だったら言ってしまうと思います
コーヒーが出てきたら、まずはブラックで飲んでみましょう。新鮮なコーヒーなら、ブラックでも十分美味しいと思います。
ちょっと無理だなぁ、という時にはお砂糖を少しずつ足してみましょう。それでもダメなら、牛乳や、スキムミルクを水で溶いたものを足しても良いですね。
外出先だと難しいですが、家でコーヒーを飲むなら色々と工夫できると思います。

< 参考 >
コーヒークリームの話
コーヒー香料の必要性
カフェオレの話(コーヒーの着色料について)

きまめや
生豆屋(きまめや)

有機JASマークとは

有機JASマークってどんなもの?

簡単に言うと、化学的に合成された肥料、農薬を原則として使用しない農産物や農産物加工食品につけられるマークのことです。
このマークが無いと、「有機栽培○○」「有機○○」「オーガニック○○」と呼ぶことができません。

有機JAS法施行当時はほとんど見かけませんでしたが、最近は様々な加工食品や農産物についています。これは、有機栽培に対する消費者の意識が高まってきた証拠ではないでしょうか。
有機加工農産物(有機栽培コーヒー豆)の製造に携わっている者としては、嬉しい限りです。

ところで、有機JASマークがどんな形かご存知ですか? 生豆屋(きまめや)ウェブサイトの一番上、少し右寄りに貼ってある雲の形みたいなマーク(中にJASと書いてある)です。よろしかったらご覧下さい。
このマークは、太陽・雲・植物をイメージして作られたそうです。
言われてみれば、左の○が太陽、右のくっついた2つの○が雲、真ん中の葉が植物・・・に見えてきますね。たぶん。
とりあえず上記の有機JASマークをクリックすると、弊社の有機JAS認定証を確認することができます。

生豆と焙煎豆は別認定

弊社の有機認定証を見ると、小分け業用と製造業用の2つあるのが分かりますね。小分け業は「生豆」用、製造業は「焙煎豆」用になります。

「焙煎の有無だけの違いでは?」と私も思うのですが、法律ではキッチリ分かれていて、別々に認定を受ける必要があります。
#もちろん、認定料も2倍になります(泣)。

さらに当店では、海外の有機認証のみを受けているガラパゴスも取り扱っているため、それらの豆と区別する必要もあります。
例えば、保管場所は有機JAS認証豆としっかり分ける等々。細かく規定で決められていて、それを守らなくてはなりません。
その他にも、有機認定ならではの大変な作業が沢山ありますが、また次の機会にでもご紹介できればと思います。

<参考>
有機栽培豆に害虫が見つかったら?

意外と知られていない有機栽培の意味(無農薬・減農薬表示はダメ)
有機JAS法から学ぶこと

きまめや
生豆屋(きまめや)

市販の豆は、なぜ膨らまない?の回答

当店掲示板「店長のお茶会」でお客様からいただご質問「市販の豆は、なぜ膨らまない?」について、私の回答を、抜粋・掲載します。

——–以下、掲示板「店長のお茶会」より抜粋(一部変更)——–

まず、コーヒー粉を蒸らした時に膨らむ条件として、鮮度があります。
しかし「新鮮なコーヒー」の定義が店(メーカー)によって全然違うように思います。例えば、焙煎後1ヶ月以内なら新鮮だ!と主張する所もあれば、半年以内なら新鮮だと言う所もあり、
当店のように、焙煎後すぐ発送しないと!と言う所もあります。

また焙煎日を表示しているメーカーは殆ど無いので、新鮮かどうかの判断は難しいですね。
もしメーカー側に鮮度を尋ねる場合は、「賞味期限は何ヶ月間を設定しているか」を聞いてみましょう。
そうすれば、袋の賞味期限から逆算して袋詰め日を確認することができます。
でも、ここで気をつけなくてはならないのは、あくまで袋詰めした日であるということです。
それが焙煎日と一致するかどうかは、分かりません。

例えば、焙煎後すぐに袋詰めすると、豆から出るガスで袋はパンパンにふくれてしまって、穴を開けないと破裂してしまうかも知れません。でも、穴を開ければ袋に入れたままの長期保存には向かなくなります。
そうなると、焙煎後しばらくガス抜きをするために放置しておく必要があります。放置することで、真空パック詰めにしたり、1杯ずつの小分けパックにしたりすることが可能になる訳ですね。

つまり袋詰め時点ですっかりガスが抜けているので、当然抽出した時にも泡(ガス)が出ない=膨らまない・・・ということになります。

蒸らした時の泡立ちや、コーヒーの豊かな香りは「鮮度のバロメーター」です。
そして、その鮮度を楽しむためには、焼きたて豆を入手したり、挽きたてを抽出したり、と大変手間がかかるのも確かです。

便利さを求めて妥協するか。鮮度や美味しさを求めてこだわるか。
どちらを選ぶかは、お客様のお好み次第なのかも知れませんね。

<参考>
蒸らしで豆を知る
焙煎日と賞味期限
鮮度?それとも真空パック?

きまめや
生豆屋(きまめや)

高級豆の正体?(スクリーン分け)

スクリーン分けとは

コーヒー豆の大きさによって、等級分けをすることです。
国によって等級の基準も異なりますが、大きくて粒ぞろいの豆と、小さくてもピーベリー(丸豆)なら高値で売れる傾向があります。
つまり粒ぞろいにすれば、より高級豆で売れる!ということですね。

ブラジルの農園の方が言っていましたが、特に日本人は大きくて粒ぞろいの豆が大好きだそうです。
「粒ぞろいなら美味しいって訳じゃないんだけどなー」とのこと。
何となく。スーパーに並んでいる大きさのキッチリ揃った野菜を見ていると、分かるような気がします。

でも、いくら高値で売れるからといって、すべての農園がスクリーン分けができる訳ではありません。スクリーン分けするには、それなりの設備が必要ですし、収穫量も多くなければ無理です。

例えば、以前お話したピーベリー。
収穫量の3~5%程度しか含まれないため、小さな農園や収穫量の少ない農園は、ピーベリーだけを分けることはできません。
ちゃんと等級分けして商品化するには、大きな農園やメーカー、組合等に買い取ってもらう必要があります。

ちょっと聞いたビックリする話

これはハワイ島コナで聞いた話です。
某大手コーヒー豆メーカーでは、農園からだけではなく一般の人からもコナのコーヒーの実を1パウンドいくらかで買い取っているそうです。
だから、道端で熟しているコーヒーの実を摘んで売りに行けば、良い小遣い稼ぎになるとか。
確かに、コナ産地付近に行けば道端にもコーヒーの木がありますが・・・。
全然管理されていないコーヒーの実でも、キレイに粒ぞろいにされて販売すれば高く売れる・・ということでしょうか。

オーガニック・コーヒー豆の場合

大量生産ができない無農薬有機栽培(オーガニック)コーヒー豆は、ピーベリーが混ざった銘柄がほとんどです。つまり、見た目が粒ぞろいのものが少ないということですね。

だから美味しくないか? というと、そんなことは全くありません。
確かにピーベリーと平豆では、火の通り方が違います。
でもそれは、味わいの幅ができるという意味であり、どちらかが不味くなるということではありません。
上手に焙煎すれば、むしろ幅のある奥深い味わいをお楽しみいただけます。

「そんなはずはない!」という方は、同じ農園産の不揃い豆と粒ぞろい豆を、同じ条件で焙煎してみて下さい。そして、目隠ししてから飲み比べて下さい。
実験すれば、甲乙付けがたい味わいであること、むしろ不揃いの方が美味しいと答えてしまう可能性も大いにあることが、分かっていただけると思います。

きまめや
生豆屋(きまめや)

意外と知られていない有機栽培の意味

認知度の低い「有機栽培」という言葉

数年前に「無農薬」と「有機栽培」の違いについてお話ししたことがあります。
「有機栽培」は「農薬・化学肥料・燻蒸が一切無し」で有機JAS認証を受けた場合のみ表示可能。オーガニックの意味。
「無農薬」は、認証不要で曖昧表示。オーガニックとは呼べない
・・・ということでした。

その後、2003年5月に「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」が改正され、下記のの4つの言葉が表示禁止になりました。
×「無農薬」
×「減農薬」
×「無化学肥料」
×「減化学肥料」
つまり以前は使用可だった「無農薬モカ」や「無農薬コロンビア」等 の表示が、できなくなったということです。

どうして「無農薬」が使えなくなったのでしょう?
農水省の回答では、「有機栽培」よりも「無農薬」の方が安全だ!と誤解している消費者が多い、というアンケート調査結果が出たからだそうです。

間違いやすい言葉のイメージ

確かに「有機栽培」は有機肥料を使った栽培で、「無農薬」だと農薬を使っていない栽培、というイメージはあります。
実際、私が有機栽培コーヒー専門店を始めてから、何度も下記のようなお問い合わせを受けました。
「有機栽培って、肥料は有機だけど、無農薬なの?」
「有機より無農薬の方が、安心なのでは?」等々。

「有機栽培こそが、一番安全性を追求したもの」という真実について、認知度がまだまだ低いという現状をふまえると・・・ 紛らわしい「無農薬」表示を禁止することは、やむを得ないかも知れませんね。

そもそもOrganic(オーガニック)の翻訳を「無農薬」にしておけば何も問題なかったような気もしますが・・・もう終わったことなので、仕方無いですね。
※認証団体に問い合わせた所、有機栽培の認証を受けている場合に限り「有機(無農薬)栽培」の表示は可、ということでした。

<参考>
有機栽培豆に害虫が見つかったら?

有機JASマークとは
有機JAS法から学ぶこと

きまめや
生豆屋(きまめや)

格安アイスコーヒーの中身

お値段を検証

紙パック詰めのアイスコーヒーが、1本(1リットル)で198円で売っているとします。
そのアイスコーヒーは、通常スーパー等の小売店向けに1本70円~80円で取引されるそうです。
100円ちょっとの上乗せ分は、一日中冷蔵庫で冷やしておく必要がありますし、賞味期限切れで在庫処分という最悪のケースも考えると当然のことかも知れません。

格安アイスコーヒーの中身は?

とりあえず、コーヒー豆専門店で販売されているようなアラビカ種100%コーヒー豆の可能性はかなり低いです。

代わりにロブスタ種の豆が使われることが多いです。
ロブスタは、インスタントコーヒーの原料としても良く使われ、安価で抽出時に色が出やすく、濃いコーヒーを演出してくれるのが特徴。
味わいは・・・ストレートで飲むと泥臭くてビリビリと刺激があり、かなり強烈な味わいです(普通不味くて飲めません)。
カフェインもアラビカ種の約2倍含まれているので、体への刺激も強くなります。
#ただし、ロブスタを深煎りにして2割程度の配合に抑えたブレンドであれば、結構美味しいコーヒーになります。

ロブスタのおかげで、薄いコーヒーでもしっかり色が付きます。そこにコーヒーの香りがする薬品(香料)でも入れれば、ばっちりコーヒー味に!
本当に香料の威力って、すごいなーと感心してしまいます。
「赤色にしてイチゴの香料を入れれば、イチゴ味!」と良く似ていますね。

このようなアイスコーヒーだと、どうしてもミルクやガムシロップを沢山入れてしまう、という話は良く聞きます。
安全・新鮮で美味しい豆から作ったアイスコーヒーだったら、ブラックで十分美味しいのですが・・・。

きまめや
生豆屋(きまめや)

缶コーヒーの原価は?

先日、缶コーヒーの製造に携わっていた方から、色々とお話を伺う機会がありました。ということで、今日は缶コーヒーのお話をしたいと思います。

缶代が一番高い

皆さんは、缶コーヒーの値段をご存じですか?
販売価格ではなくて、コーヒー(中身)が占める値段のことです。
1本の缶コーヒーは、だいたい下記の値段で作られるそうです。

コーヒー代(中身)15円
缶代 20円
缶加工代  5円
———————–
計 40円

高級感のある缶コーヒーでも、中身は16円程度だそうです。やっぱり、缶代が一番高いのですね。容器代に一番お金がかかるのは、缶コーヒーに限ったことではありませんが。

1缶40円のものが、最終的には120円程度で販売されているそうです。
確かに流通や、自動販売機で年中冷やしたり温めたりするのにもお金がかかるし、小売店も利益が必要なので、仕方がないことかも知れません。

品名で中身を知る

では1本あたりの缶コーヒーに、何グラムの豆が使われているのでしょうか?缶コーヒーに書いてある「品名(種類別名称)」から、推測してみましょう。
—————————————————————-
品名      100g中のコーヒー使用量(生豆換算)
—————————————————————-
コーヒー       5g以上
コーヒー飲料     2.5g以上 5g未満
コーヒー入り清涼飲料 1g以上 2.5g未満
—————————————————————-
一番多く使用されている「コーヒー」でも、5g以上です。
生豆換算で5gということは、焙煎豆にすると約4gですね。
1本200gとすると、焙煎豆で8g以上使われているのが「コーヒー」と
呼ばれていることになります。

一方「コーヒー飲料」と「コーヒー入り清涼飲料」は、コーヒーと呼ぶには、あまりにも使用量が少ない気がします。
ちなみに、乳固形成分が3%以上の場合は「乳飲料」として分類されるそうです。

<参考>
悪魔の飲み物 缶コーヒー

きまめや
生豆屋(きまめや)

コーヒーの甘味を見つける

「甘いコーヒー、ありますか?」
・・・と、お客様から聞かれることがあります。
私は「全部甘いです。」と、迷わずお答えしています。
もちろん「砂糖を入れたコーヒー」という意味ではありません。

「コーヒー本来の甘み」のことです。

コーヒーの「甘み」を見つける

「苦い」「酸っぱい」というイメージが強いコーヒーですが、口に含んだ時に味覚を最大限に働かしてみると・・・「甘み」を見つけることができます。
ただ、とてもデリケートな味わいなので、次のような場合は「甘み」を感じることはできません。


(1)不適切な焙煎で、苦みや酸味が強く出過ぎている。
(2)ドリップする時、お湯を注ぎすぎて渋みが出ている。
(3)豆が古く、酸化してしまっている。
(4)抽出した後、時間が経ってしまい雑味が出ている。

上記以外にも、化学物質過敏症の方で農薬を使用したコーヒーを飲むと、しびれを感じたり、様々な症状が出る場合があります。こういう場合も「甘み」を感じている余裕は無いでしょう。

このように、口に含んだ時に不快感を伴うような味わいがあった場合には、残念ながら「甘み」を感じることはできません。

自分に合った「甘み」は?

新鮮な豆を使ってちゃんと抽出し、できたての酸化していないコーヒーを飲めば(2)~(4)については大丈夫ですね。
では、(1)の焙煎加減については、どのくらいが一番甘みを感じることができるのでしょうか?

その人の味覚にもよりますが、中煎り(ハイロースト)~深煎り(フレンチロースト)の間が、甘みを感じやすい焙煎度合いと言われています。

苦みに慣れていない方、または酸味がお好きな方でしたら、中煎りでバランスのとれた味わいに仕上げたものがオススメです。

いつも苦いコーヒーを召し上がっている方でしたら、深め中煎り~深煎りで、ほろ苦さの中に「甘み」を見つけることができるでしょう。

大事なのは、どの焙煎度合いで一番抵抗無くコーヒーを飲むことができるか? だと思います。
新鮮で、焙煎加減が自分に合っているコーヒーは、口に含んだ時にスッと体に溶けていくような感じがします。
そういうコーヒーに出会えば、きっと「甘み」を堪能できるに違いありません。

※コーヒー生豆には、約7%の蔗糖、1%の還元糖(ブドウ糖・果糖等)が含まれ、焙煎によってほろ苦さや甘みに変化します。

きまめや
生豆屋(きまめや)

挽き加減で七変化

さて問題です。

ここに、焙煎したコーヒー豆があります。
この豆でドリップして、次のような味わいを出したい時・・・
あなたならどのように挽きますか?

(1)濃い味にしたい。
(2)1~2人分抽出でも、しっかりコクを出したい。
(3)あっさりした味にしたい。
(4)リッチでゴージャスな味にしたい。

答え

中挽きを標準の味とすると・・・・

(1)濃い味   :細挽き~やや細挽き
(2)1~2人分でコクを出す: 細挽き~やや細挽き
(3)あっさり味 :粗め中挽き~粗挽き
(4)リッチでゴージャス味:粗め中挽き+豆多め

解説

(1)「今日は、刺激的な濃いコーヒーが飲みたい」と思ったら、
迷わず細挽きにしましょう。細かく挽けば、コーヒー成分がしっかり抽出され、濃い味わいに。
飲んだ後の余韻もたっぷり楽しめるコーヒーになります。

(2)1~2人分だけをしっかり抽出してコクを出したい時にも、細挽きがおすすめです。豆量が少ないと、湯が通る「コーヒー粉の層」が薄くなり、味わいも薄くなりがち。その分を挽き加減で補うのも1つの方法です。

(3)「今日は、どうも胃の調子が良くないな。あっさり味のコーヒーにしようか。」と思ったら、迷わず粗挽きにしましょう。
粗挽きにするとコーヒー成分が出過ぎないので、「軽い味わい」に仕上がります。
「香りはしっかり、でもあっさり」は、粗挽きならではの味わ
いですね。

(4)「突然の来客だ! どうしよう。とりあえず、ゴージャスでリッチ(?)な味わいのコーヒーで、おもてなしを・・・」そんな時は、粗めに挽いて、豆を多めに使いましょう。

豆を多めに使うことで、「香り・コク・まろやかさ」といった美味しい部分だけ前面に出てきます。(※1)
また、粗めに挽くことで、濃くなりすぎません。

浅めの焙煎~深煎りまで、リッチでゴージャス味に合います。特に酸味のあるコーヒーは、味わいの違いがハッキリ出て面白いです。

同じ豆でも、挽き加減で全然違った味わいになります。
自分の好みにピッタリ合った挽き加減が、見つかると良いですね。

<参考>
(※1)参考「実験! 前半と後半」

上記は、焙煎したての新鮮な豆を使った場合に限ります。
焙煎日不明の古い豆では、残念ながらゴージャスでリッチな味わいになりませんので、ご注意下さい。

きまめや
生豆屋(きまめや)