抽出後のコーヒー(珈琲かす)を食べてみた

ドリップ後のコーヒーかす再利用いろいろ

以前お話ししましたが、ドリップ後に残ったコーヒー豆(かす)は、乾燥させて消臭剤として使ったり、ピンクッションの中身に使ったりがお勧めです。
特に消臭効果は抜群で、下手な消臭剤よりもよく効きます。
乾燥していなくても効果があり、生ゴミの中に使用後のコーヒー豆(粉)を捨てるだけで臭いが激減するのでよく分かりますね。
またピンクッションでは、コーヒーかすに含まれる油分が針の錆を防ぎ、布すべりも良くなります。

ところで、再利用で食べるのはどうでしょうか?
あるお客様から「炒って食べてみた」という話を聞き、早速試してみました。

「コーヒーかす」を食べてみる

まず、抽出直後の湿ったコーヒーかすを食べてみました。
「ジャリ、ジャリ・・・」
うーん。苦くて口に残り、飲み込むのが辛い感じの味わいです。

次に、フライパンで炒る方法を試してみました。
乾炒り(からいり)するので、テフロンではなく鉄のフライパンを使用。
抽出後の湿ったコーヒーかすを入れて、焦げないように気をつけながら水分を飛ばしました。

食べてみると・・・・
湿っている時よりもサラサラしていて、少し食べやすくなりました。
もちろん、挽きたてのコーヒー粉に比べると香りもありませんし、パリパリ感もありません。
そのため、チョコレートやクッキーに混ぜ込むのは大丈夫かとは思いますが、そのままアイスクリーム等に混ぜて食べるのは・・・どうでしょう?

では乾煎りコーヒーかすの特徴をまとめてみましょう。

【良い点】
サラサラした食感で、湿っている時よりも食べやすい。
コーヒー液抽出後なので、カフェインが減っている(カフェインが気になる方向け)
苦味が残っているので、チョコレートなど強い甘味と合う(はず、たぶん)。

【残念な点】
挽きたてコーヒー粉のパリパリ感に比べると、食感が劣る。
香りが殆ど無い。

——–
以前お話しした通り、オーガニックのコーヒー豆なら丸ごと食べても大丈夫です。
ただ私だったら、チョコレートや焼き菓子に混ぜるとしても、「かす」ではなく「挽きたてのコーヒー粉」の方を使うと思います。
香りが全然違いますし、どうせお菓子を作るなら美味しく出来上がった方が嬉しいので。

「いやいや、勿体ないからコーヒーかすも全部消費したい!」という方は、ぜひお試し下さい。

<参考>
実験!挽き豆を炒る

きまめや
生豆屋(きまめや)

オーガニック・モカナチュラル、長寿ブレンドが特価中!

ただいま、オーガニック・モカナチュラルと、モカナチュラル深煎り、長寿ブレンドが特価中です!

モカナチュラルは、芳醇な甘い香りとコク、マイルドな口当たりが魅力。ナチュラル(自然乾燥式)製法で、余韻の残る風味豊かな味わいをお楽しみいただけます。

またモカナチュラル深煎りは、特有の香ばしさとコク、ほろ苦さが魅力。もちろんナチュラルならではの豊かな風味もお楽しみいただけます。
苦味がお好きな方はブラックで。マイルドな味わいがお好きな方も、ミルクやクリームとの相性が抜群ですので、美味しくお召し上がりいただけます。

そして長寿ブレンドは、成人病予防の観点から、コーヒー成分が最も効果的に摂取できるよう独自に焙煎・配合。浅煎り豆と深煎り豆をそれぞれ時間をかけてじっくり焙煎し、丁寧にブレンドしました。
特有の豊かな香りと深い苦みをお楽しみ下さい。

どれもお得意様から大変ご好評いただいている逸品です。
この機会にぜひお試し下さい

きまめや
生豆屋(きまめや)

オーガニック・ガテマラ&ガテマラ深煎り、長寿ブレンドが特価中です!

ただいま有機(無農薬)栽培 ガテマラ&ガテマラ深煎り、長寿ブレンドが特価中です!

ガテマラは、甘い香り、喉ごしのかすかな酸味が魅力。軽い口当たりで、とても召し上がりやすいです。
朝晩寒くなってきた今日この頃・・・・
お目覚めのホットコーヒーに、おすすめの逸品です

またガテマラ深煎りは、豊かな甘い香りと香ばしさ、お口全体に広がる柔らかな苦味が魅力。
苦味がお好きな方はブラックで。ミルクやクリームと合わせても、お楽しみいただけます。
もちろん深煎りですので、アイスコーヒー、エスプレッソやカフェオレにもとても良く合います

どちらも甘い香りが魅力的なので、できるだけ抽出する直前にコーヒー豆をミルで挽いていただきたいです。
これはあくまで店長からの希望ですが・・・挽きたての美味しさをお客様と共有できたら嬉しいです^^


また、長寿ブレンドも特価中です!
成人病予防の観点から、コーヒー成分が最も効果的に摂取できるよう独自に焙煎・配合。浅煎り豆と深煎り豆をそれぞれ時間をかけてじっくり焙煎し、丁寧にブレンドしました。
特有の豊かな香りと深い苦みをお楽しみ下さい。

詳しくは、生豆屋トップページから。

きまめや
生豆屋(きまめや)

20周年謝恩キャンペーン実施中!

台風19号はかなり大きかったですが、皆様大丈夫でしたでしょうか?
生豆屋周辺は大丈夫でしたが、同じ相模原市内ではダムの緊急放流があり、かなり緊迫した状況が続きました。
夜眠れなかった方も多かったと思います。
自然災害は、本当に恐ろしいです・・・
早め早めに「命を守る行動」ができるよう、お互いに心がけましょう [E:#x2728]


さて、ただいま20周年謝恩キャンペーン実施中です!
ポイント2倍&オーガニック・フルーツナッツバーをプレゼント中ですので、この機会にぜひどうぞ。

詳しくは、生豆屋トップページからご覧下さい。

きまめや
生豆屋(きまめや)

台風にお気を付け下さい。

今日は定休日ですが、スタッフ達に連絡をとり、無事を確認しあいました。
母や親戚にも連絡して、大丈夫そうか確認。
とりあえず準備OKとの連絡を受けたので、あとはひたすら祈るばかりです。

皆様も、くれぐれもお気を付け下さい。

きまめや
生豆屋(きまめや)

バタースコッチ風コーヒー(ギー珈琲)

ギーコーヒー
ギーコーヒー
ギーコーヒー、シナモンがけ。

ギーとは?

以前、健康オタクの友人から「ギー」を勧められたのですが、
まるでドアを開けた時の音(ぎぃー・・・)みたいで、あまり魅力を感じませんでした。

でも会う度に「試した?」「まだなの?」と言われ続けたので渋々試したところ・・・
独特の香ばしい風味が、ほんのりバタースコッチ風で「これはコーヒーに合う!」と思いました。
すぐに試さなくて、ごめんなさい。友人。

バターや生乳などから、水分・糖質・タンパク質などを取り除いた純粋な乳脂肪、ギー(英語:Ghee)。
インドなど南アジアで昔から食べられている、常温保存可能な精製バターです。

健康面では、善玉コレステロール(HDL)を上げ、悪玉コレステロール(LDL)を下げることが示されたり、 炎症を軽減したり、心臓病を予防することが研究で示されているそうです。
またバターとは成分が異なるため、乳製品アレルギーの人でも食べられる場合があります(※)。
美味しいだけじゃ無くて、体にも優しい、偉いオイルですね。
※アレルギーが出る場合もありますので、くれぐれもご注意下さい。
※メーカーや鮮度により多少風味が異なります。

さて。
コーヒーとの相性が良いのは分かりましたが、どのように合わせましょうか?

バタースコッチ風味「ギーコーヒー」の作り方

まずは、ギーだけをコーヒーに合わせてみましょう。

【材料】一人分
・ギー 大さじ1-2杯
・入れたてコーヒー 250cc程度

【作り方】
材料全部をブレンダーまたはミキサーに入れて、20-30秒攪拌して出来上がり!

ギーが分離しています。

このレシピだと、少し時間が経つとコーヒーとギーが分離してしまいます(写真上)。
それが気にならないなら良いですが、もっとクリーミーでリッチな感じに仕上げたいなら・・・

クリーミー・ギーコーヒーの作り方

ギーが分離しないように仕上げるなら、少量の豆乳と合わせるのがおすすめです。大豆レシチンで乳化して、泡以外の部分もクリーミーでまるでカプチーノのよう。
シナモンやチョコレートパウダーを上からふっても美味しいですね。まずはこちらから試してはいかがでしょう?

【材料】一人分
・ギー 大さじ1-2杯
・豆乳 大さじ2杯
・入れたてコーヒー 250cc程度

【作り方】
材料を全部ブレンダーまたはミキサ-に入れます。20-30秒攪拌して、出来上がり!

豆乳を入れると乳化してクリーミーに。
シナモンをかけたら、カプチーノのよう。

完全無欠ギーコーヒーの作り方

また、以前ご紹介しました「完全無欠(Bulletproof Coffee)コーヒーの作り方」でバターの代わりに使うのも良いですね。
では「完全無欠ギーコーヒー」をご紹介しましょう。

【材料】一人分
・ギー 大さじ1-2杯
・MCTオイル(ココナッツから抽出した中鎖脂肪酸オイル) 大さじ1-2杯 
・入れたてコーヒー 250cc程度

【作り方】
材料を全部ブレンダーまたはミキサ-に入れます。20-30秒攪拌して、出来上がり!
※さらにクリーミーにしたい場合は、豆乳大さじ2を足して攪拌しましょう。

ーーーーーーーーーー

高品質なギーは、そのまま食べてもとても美味しいです。
もし市販のもので風味がお口に合わない時は、お好みの無塩バターを使って手作りしてみてはいかがでしょうか。
いくつか手作りギーのページをインターネット上で見つけましたので、良かったらお試し下さい。

失敗しない「ギー」の作り方とコツ(クックパッド)
体を温め内臓を浄化する「ギー」の作り方(クックパッド)
ギーの作り方。インドのバターオイルを簡単に手作りする方法。(やまでら くみこ のレシピ)

<参考>
要注意!コーヒー豆のカビ毒
カビ豆ってどんな豆?
完全無欠コーヒーとは?
MCTオイルコーヒーとは?

きまめや
生豆屋(きまめや)

申し訳ございませんでした!

ヨーロピアンブレンド新発売&特価中なのに、なぜかご注文はヨーロピアン以外のものばかり。
なぜだろう?以前ご好評いただいていたのに・・・?

と思ったら、私がご注文フォームを更新していませんでした!!
親切なお客様にご指摘いただき、初めて気付いた次第です。

本当に申し訳ございませんでした。
こんな失敗は、20年間で初めて、いや二回目だったかも?
ただいま更新致しましたので、ご注文可能です。よろしかったらお試し下さい。

取り急ぎお詫びまで・・・

きまめや
生豆屋(きまめや)

ヨーロピアンブレンド新発売!

待望のヨーロピアンブレンドが新発売になりましたので、お知らせ致します!
強烈な苦みとコク、上品な香ばしさが際立つ美味しさ。
たっぷりミルクにも負けない香ばしさなので、カフェオレ、エスプレッソ、カプチーノにピッタリの味わいです。
また強い苦味がお好きな方は、ブラックでも美味しくお召し上がりいただけます。

この機会にぜひお試し下さい[E:#x2728]


[E:#x1F4A1]キーワード「おみやげ」入力でニュージーランド産クッキープレゼント!も継続中です。在庫が少なくなってきましたので、まだお試しになっていない方はお早めにどうぞ!

詳しくは、生豆屋ウェブサイトからご覧下さい。

 

 

きまめや
生豆屋(きまめや)

ガテマラ・コロンビア深煎り・長寿ブレンドが特価中です!

ただいま、オーガニック・ガテマラ、コロンビア深煎り、長寿ブレンドが今週のおすすめで特価中です!

ガテマラは、甘い香りと喉ごしのかすかな酸味が魅力。軽い口当たりで、とても召し上がりやすいです。
またコロンビア深煎りは、深みのある強い苦味とコクが魅力。苦味が大好きな方やクリーム・ミルクと合わせたい方、まだまだアイスコーヒーを楽しみたい方にお勧めです。

そして長寿ブレンドは、成人病予防の観点からコーヒー成分が最も効果的に摂取できるよう独自に焙煎・配合しています。苦味主体の奥深い味わいで、特有の豊かな香りと深い苦みをお楽しみいただけます。

どれも人気のストレート豆達です。この機会にぜひお試し下さい^^
詳しくは、生豆屋トップページからご覧下さい。

きまめや
生豆屋(きまめや)

甘くて苦い大人の味わい「アフォガート」の作り方

アフォガート・・・エスプレッソに溺れたアイスクリーム
美味しいエスプレッソとアイスクリームで、簡単アフォガート。

アフォガートとは?

アフォガート(affogato)は、イタリア語で「溺れた(アイスクリーム)」という意味だそうです。
バニラ風味のアイスクリームにエスプレッソをかけて食べるのが基本のスタイルで、他にもエスプレッソにココアやチョコレートパウダーを混ぜてモカ風にしたり、バニラ以外のアイスクリームを使ったり、色々アレンジを楽しめます。

基本のアフォガートをマスターすれば、いろいろとアイデアも広がりますね。
ということで、超簡単「アフォガート」を作ってみましょう!

簡単!アフォガートの作り方

【材料】一人分
エスプレッソ 30cc-60ccくらい
アイスクリーム(バニラ味) 100g-200gくらい
※数量は、お好みに合わせて変更して下さい。

【作り方】
よく冷えたアイスクリームに、熱いエスプレッソをかけて、出来上がり!

—–
とても簡単ですね。
数量は、適当で大丈夫です。
ほろ苦さがお好きなら、エスプレッソ多めでお試し下さい。

ポイントは「新鮮で美味しいエスプレッソ」に「お気に入りのアイスクリーム」を使うこと。
素材が良ければ、絶対に美味しくなりますから!

エスプレッソが無い時は、濃く入れたコーヒーで代用しても良いですね。
細かく挽いて少なめの湯量で入れてみて下さい。

その他、以前ご紹介した「コーヒー粉をアイスクリームにかける」のも大変美味しいです。
挽きたてコーヒー粉のパリパリした食感と、香り、苦味、アイスクリームの甘さが絶妙です。
「熱々のコーヒーでアイスクリームが溶けてしまうのが嫌」という方にもお勧めです。

どれも、甘くて苦い大人の味わいを楽しめます。ぜひお試し下さい。

きまめや
生豆屋(きまめや)