要注意!コーヒー豆のカビ毒

コーヒー豆のカビ毒によって発病する可能性のある病気

コーヒー豆について調べていたところ、面白い本を見つけました。
「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事(英名:The Bulletproof Diet)」という書籍名で、数年前にベストセラーになったようです。
この著者は、コーヒー豆のカビ毒に気をつけないと大変なことになると言っています。

低度のカビ毒:心身の働きが鈍くなる
高度のカビ毒:心筋症、ガン、高血圧、腎臓病、脳損傷・・・

「安いコーヒーが低コストなのは、低品質の豆を使っているだけでなく カビ毒に冒されがちな痛んだ豆を高い割合で含んでいるから」と言い切っています。

コーヒー豆からよく見つかるカビ毒(マイコトキシン)は、発がん性物質であり脳にも炎症を起こしてしまう可能性があるそうです。
熱分解されにくい性質のため、焙煎しても消えることはありません

私は常にコーヒーの農薬による発がん性・健康被害を心配していましたが、カビ豆も要注意だったのですね。
今まで、下記の理由でカビ豆を除去し続けてきて、本当に良かったです。

味が悪いので除去してましたが、体にも悪かったとは

当店では、カビ豆は美味しくないので開店当初(20年前)から頑張って除去し続けています。
以前試しにカビ豆だけ集めて焙煎し、飲んだことがあるのですが・・・・

コーヒーの香りとは全く違い、別の飲み物のようだったのを覚えています。
ドクダミ茶をさらに濃くして独特の風味を足した感じでしょうか。
飲めないほど不味くは無いですが、「もう飲みたくない」と思ったので除去することに決めました。
自分が飲みたく無いものを、お客様に提供できませんので。
結果として、本当に体に良いコーヒーを提供できていたことが分かり、とても嬉しいです。

欠点豆の除去は大変?

当店でも、日々スタッフ達が欠点豆を除去していますが、本当に大変な作業です。こんな細かい作業ができるのも、日々の出荷量を制限させていただいているおかげですね。
大手のように大量に焙煎・出荷していたら、カビ豆のような欠点豆を除去するのは不可能ではないでしょうか。
カビ豆は機械で除去することができず、目視で丁寧に除去するしかありませんので。

デカフェ(カフェインレス)にカビ豆が多い理由

ところで以前オーガニック・デカフェを扱っていましたが、本当にカビ豆が多く除去が大変でした。
「水分量が多いせいかな?」と思っていたのですが、実はカフェインが抜けているためカビが生えやすいそうです。
なるほど。カフェインが無いと、カビも生息しやすい訳ですね。

鮮度が落ちると、味わいが一気に落ちるのもデカフェの特徴です。
この品質劣化の速さは、もしかしたらカビが影響しているのかも知れませんね。
もしデカフェを購入したい場合は、新鮮な豆を扱っているお店、欠点豆を除去しているお店を選ぶ方が無難だと思います。

なお当店では残念ながら、現在オーガニック・デカフェをお取り扱いしておりません。
当店ではできるだけ新しい生豆を入手しているため鮮度は問題無いのですが、ただでさえ高価なオーガニック・デカフェ豆にカビ豆の除去等を考えると価格が高騰してしまいます。 デカフェが大好きだったお客様のご期待に応えたいのですが・・・
ご要望にお応えできず、大変恐縮です。

<参考>
カビ豆ってどんな豆?
デカフェ(カフェインレス)とは?

きまめや
生豆屋(きまめや)

さわやかブレンド・ほろまろブレンド・長寿ブレンドが特価中です!

 ただいま、オーガニック・さわやかブレンド、ほろまろブレンド、長寿ブレンドの三種類が特価中です!

さわやかブレンドは、豊かな香りと軽い口当たりが魅力で、お目覚めのホットコーヒーにピッタリ。柔らかな苦味なので、まろやかな味わいがお好きな方にもお勧めです。

ほろまろブレンドは、ほろ苦さとまろやかさを追求したブレンドで、酸味が少し苦手な方にもおすすめです。 全体的には苦みが前面に出ているので、クリームやミルクにも大変良く合います。 

そして長寿ブレンドは、成人病予防の観点から、コーヒー成分が最も効果的に摂取できるよう独自に焙煎・配合。浅煎り豆と深煎り豆をそれぞれ時間をかけてじっくり焙煎し、丁寧にブレンドしています。
特有の豊かな香りと深い苦みをお楽しみ下さい^^

 

Haru_top_word

ただいま春のキャンペーン実施中です!

詳しくは、生豆屋トップページからご覧下さい。

 

 

 

 

きまめや
生豆屋(きまめや)

春のキャンペーン実施中!(ポイント2倍・オーガニックバープレゼント)

ただいま春のキャンペーンで、ポイント2倍プレゼントを実施中です!(受注〆切:5月17日)
期間中、ご注文分のポイントが2倍になりますので、この機会にぜひどうぞ!


そして・・・
コーヒー豆 5,000円(税込5,400円)以上お買い上げいただくと、
もれなくオーガニックフルーツ&ナッツバー(ザクロ)1個をプレゼント!

詳しくは、生豆屋トップページからご覧下さい。

きまめや
生豆屋(きまめや)

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

ゴールデンウィーク中は下記の通り休業致します。

4月30日と5月2日は営業致しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


4月27日(土)〜29日(月)お休み
4月30日(火)営業致します。
5月1日(水) お休み
5月2日(木) 営業致します。
5月3日(金)〜6日(月)お休み


※ゴールデンウィーク中または前後に発送をご希望の場合は、できるだけお早めにご注文下さいますようお願い申し上げます。

なお、5月7日(火)より平常通り営業致します。
休業中、インターネットからのご注文は24時間承りますが、お返事は休業明けになりますので、予めご了承下さい。

こちらの都合で大変申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い致します。

きまめや
生豆屋(きまめや)

お得意様を対象に「キーワードでお土産プレゼント!」実施中(まだ在庫があるので・・・)

お得意様を対象に「キーワードでお土産プレゼント!」

・・・が4月10日までの予定だったのですが、まだ在庫があるため引き続きお土産プレゼント中です^^

初めての試みで、キーワードを書いて下さるお客様が思ったより少なく「ちょっと分かりにくかったかも?」と反省しております。

プレゼントについて、詳しくはこちらから

 

きまめや
生豆屋(きまめや)

モカナチュラル・深煎り・長寿ブレンドが特価中です!

ただいま、オーガニック・モカナチュラルと、モカナチュラル深煎り、長寿ブレンドが特価中です! モカナチュラルは、芳醇な甘い香りとコク、マイルドな口当たりが魅力。ナチュラル(自然乾燥式)製法で、余韻の残る風味豊かな味わいをお楽しみいただけます。 またモカナチュラル深煎りは、特有の香ばしさとコク、ほろ苦さが魅力。もちろんナチュラルならではの豊かな風味もお楽しみいただけます。 苦味がお好きな方はブラックで。マイルドな味わいがお好きな方も、ミルクやクリームとの相性が抜群ですので、美味しくお召し上がりいただけます。 そして長寿ブレンドは、成人病予防の観点から、コーヒー成分が最も効果的に摂取できるよう独自に焙煎・配合。浅煎り豆と深煎り豆をそれぞれ時間をかけてじっくり焙煎し、丁寧にブレンドしました。 特有の豊かな香りと深い苦みをお楽しみ下さい。 どれもお得意様から大変ご好評いただいている逸品です。 この機会にぜひお試し下さい[E:shine]
きまめや
生豆屋(きまめや)

オーガニック・ヨーロピアンブレンド入荷しました!

待望のヨーロピアンブレンドを入荷しましたので、お知らせ致します! 強烈な苦みとコク、香ばしさが際立つ美味しさ。 たっぷりミルクにも負けない香ばしさなので、カフェオレ、エスプレッソ、カプチーノにピッタリの味わいです。 また強い苦味がお好きな方は、ブラックでも美味しくお召し上がりいただけます。 ただいまガテマラ・長寿ブレンドと一緒に今週のおすすめで特価中ですので、この機会にぜひお試し下さい[E:shine] 詳しくは、生豆屋トップページから。
きまめや
生豆屋(きまめや)

こってり「ナッティ・コーヒー」の作り方

ナッティ(nutty)=ナッツの香り?

ニュージーランド姉妹店でコーヒー豆を売っていると、「ナッティ(ナッツのような風味/豊かな風味)なものはどれ?」 と聞かれることがあります。
スタッフ達には「香ばしく風味豊かなもの」をお勧めするように指導していますが、それが本当にナッツのような風味か?
・・・と聞かれると、難しいです。
オーガニック・フェアトレード認定で何の香料も入っていないコーヒー豆なので、あくまで「豊かな風味」という解釈ですね。

でも、ナッツは糖質制限中の人にピッタリな素材。
食物繊維が多く空腹感を満たすので、ダイエット中の方にもお勧め。
乳製品がダメな人にも大丈夫。

この素材を使って、何とか健康的で美味しいコーヒーはできないか?と思っている時に「ピーナッツバター」が目に入りました。

試しにコーヒーと合わせて見たら・・・美味しかったです。
今まで餡子コーヒー、緑茶コーヒー、塩コーヒー・・・と様々な異色コーヒーを試しましたが、(私的には)これが一番美味しいです。
味わいは「こってり系」ですが、植物性油脂(オレイン酸・リノール酸)で成人病予防にもお勧めなのが嬉しいですね。

ということで早速ピーナッツバター入りコーヒー、名付けて「ナッティ・コーヒー」の作り方をご紹介したいと思います。

「ナッティ・コーヒー」の作り方

【材料】 1人分

・ピーナッツバター(無糖、スムースタイプ) 大さじ1-2
・新鮮な入れたてコーヒー(どの入れ方でもOK) 1杯分

【作り方】

コーヒースプーン一杯と、ピーナッツバター

(1)カップにピーナッツバターを入れ、熱いコーヒーもスプーン一杯だけ入れてよく練り混ぜる。
最初は分離するかも知れませんが、頑張って混ぜるとクリーミーに混ざります。

よく混ぜる

(2)(1)にスプーン1杯のコーヒーをさらに加え、よく混ぜる。これをあと1-2回繰り返す。

よく混ぜる

(3)(2)に残りのコーヒーをゆっくり混ぜながら注ぎ、出来上がり。

大さじ2杯、コーヒー150ccのナッティ珈琲
この記事を書きながら飲んでいる「大さじ2杯のピーナツバターとコーヒー150cc」で作ったナッティコーヒー。かなりピーナッツに近い色でナッティな味わいです。

※(1)(2)で練り混ぜる時に、小さな泡立て器を使うと混ぜやすいです。
※(1)で練り混ぜる時にココアパウダーも入れると、チョコ風味のナッティコーヒーができます。
※お好みで、甘味やお好みのミルク・クリームを入れてもお楽しみいただけます。
※冷めると、ピーナッツバターが分離してカップの底に沈殿することがあります。その場合は温め直して、よくかき混ぜてお召し上がり下さい。
————-

早速ニュージーランド姉妹店のバリスタ達にも、アレンジ版で「ナッティ・モカチーノ」を作ってもらいました。
ピーナッツバターにエスプレッソ・チョコレートパウダーを一緒に練り混ぜて、クリーミーに泡立てたミルクを注いだもので、さらに満足感のある味わいに。
こちらは、チョコ&ナッツ好きの方にお勧めです。
エスプレッソメーカーをお持ちの方は、良かったらお試し下さい。

【参考】ナッティ・モカチーノの作り方

チョコレートパウダーを一緒に

(1)ピーナッツバターにチョコレートパウダーを入れる。

エスプレッソを注ぎ、分離しないようよく混ぜる

(2)エスプレッソを注ぎ、分離しないようよく混ぜる

クリーミーに泡立てた牛乳を注いで、ナッティ・モカチーノの出来上がり

(3)クリーミーに泡立てた牛乳を注ぎ、チョコパウダーをふりかけて出来上がり。

きまめや
生豆屋(きまめや)

きまめやブレンド・深煎り・長寿ブレンドが特価中です!

ただいま「きまめやブレンド」「きまめやブレンド深煎り」と、「長寿ブレンド」が今週のおすすめで特価中です! 「きまめやブレンド」は豊かな甘い香りと、まろやかなコクを最大限引き出した生豆屋店長の自信作。 ほろ苦さが主体のバランスのとれた味わいで、とても召し上がりやすいです。 また「きまめやブレンド深煎り」は、深い苦みとまろやかなコクがあり、上品な香ばしさの中に甘い余韻が生きています。 ホットのブラックはもちろん、エスプレッソやカフェオレ、カプチーノ、水出しコーヒーやアイスコーヒーにもピッタリ! そして長寿ブレンドは、成人病予防の観点から、コーヒー成分が最も効果的に摂取できるよう独自に焙煎・配合。浅煎り豆と深煎り豆をそれぞれ時間をかけてじっくり焙煎し、丁寧にブレンドしました。 特有の豊かな香りと深い苦みをお楽しみいただけます。 どれも弊社自慢のオリジナルブレンドです。 ただいま今週のおすすめで特価中ですので、この機会にぜひお試し下さい[E:shine] [E:present] [E:present] [E:present]  ただいまバレンタインキャンペーンで、ポイント2倍&ナチュラル・ホワイトチョコレートプレゼントを実施中です! 詳しくは、生豆屋トップページからご覧ください。
きまめや
生豆屋(きまめや)

最適なコーヒー豆の保存場所

前回は、「「最適なコーヒーの保存容器」についてでしたね。なぜコーヒー豆の真空パックや缶詰がダメなのか、についてもお話ししました。

今回は、最適な保存場所についてお話ししたいと思います。
————–
以前にも保存場所について提案しましたが、焙煎度合いや季節については言及しませんでした。
あまり複雑なことを書くと、混乱を招いてしまうから、、、との判断でした。
しかし焙煎加減によって豆の状態は異なります。
また真夏と真冬では全く気温が異なるこの国では、やはり季節の違いも無視できないと思いました。

それでは、最適な保存場所について考えてみましょう。

「できるだけ酸化させたくない!」なら・・・

せっかく新鮮なコーヒー豆を入手したら、できるだけ鮮度を保持したいですね。
鮮度の保持を一番に考えたら、季節を問わず「密閉」して「冷蔵」保存が一番です。
※寒い地域で、庫内と温度が変わらない(またはそれ以下)でしたら、もちろん常温で大丈夫です。

特にお店で挽いてもらった場合は、粉々になって豆の表面積が大幅に増えていますので、酸化が一気に早まります。
粉々になっている場合は、焙煎加減や季節にかかわらず、できるだけ「密閉」して「冷蔵」保存しましょう。

冷蔵庫ではなく、冷凍庫の方が低温で良いのですが・・・
夏季に冷凍庫に入れると、密閉容器を開けた時に一気に焙煎豆が結露してしまい豆が湿気ってしまうので要注意。
酸化が遅れても、湿気って豆がよく蒸れないのは残念ですね。
ということで、湿気が少なくなるように、ここでは無難に「冷蔵庫」をお勧めしています。
※密閉して冷凍保存し、開封する前に常温に近くなるまで待てば、冷凍でも結露を最小限に防ぐことができます。

深煎りコーヒー豆の保存場所

深煎り豆ですと、時間の経過とともに豆の表面に油が沢山出てきます。
この油はもともとコーヒー豆に含まれているもの(コーヒーオイル)で、香りやコクを演出してくれる優れものです。

しかし浅めの焙煎豆と違って表面に出てきてしまっているので、酸化も進みやすいのは確か。
そのため夏季は特に、「冷蔵庫」で密閉保存した方が安心です。

深煎り豆

浅煎りコーヒー豆の保存場所

浅煎り豆ですと、コーヒー豆の中に油がとどまっているため、表面の油についてはあまり心配する必要がありません。
本当に浅い焙煎だと、仮に1年経っても油は全く出てきません。
そのため、一週間から10日くらいで飲みきる分は「常温保存」で大丈夫です。
それ以降に飲む分は、冷蔵保存しましょう。

浅煎り豆

話は脱線しますが。
見た目が新鮮かどうか分からないので、スーパー等で売られている焙煎豆は浅煎りが多いですね。
これは常温で長い期間流通させる場合は、どうしても浅煎りの焙煎豆が便利だからです。

浅煎りなら、鮮度が不明なだけでなく、袋や器具が油で汚れないので清掃が簡単。
また焙煎が浅ければ浅いほど、水分がコーヒー豆に残っているため重量が減らず、コーヒー豆代も節約できます。
製造・販売するメーカー側にとっては、嬉しいことばかりですね。

しかし、焙煎が浅いほどコーヒー豆成分の刺激が強くなるのも確か。
私はとても浅い焙煎のコーヒーを飲むと、刺激で胃が痛くなります。そのため、当店の豆は全てやや浅め(中煎り)かそれより深い焙煎加減になっています。
自分が飲めない豆を、お客様に売ることはできませんので。

深煎り豆(濃い茶色)の方が苦くて体への刺激が強そうですが、実際には浅煎り豆(薄い茶色)の方が強いのは面白いですね。
もし「コーヒー飲むと胃が痛くなる」と感じている方がいたら、それは鮮度や農薬の問題だけでなく、焙煎加減が合っていないのかも知れません。

鮮度による味わいの違いを知りたいなら・・・

私だけかも知れませんが、焙煎豆なら常温保存した方が「焙煎日からの味わいの変化」を楽しめるような気がします。
到着した日の味わいと香り、その次の日の味わいと香り・・・
そういう変化を楽しみたいなら、焙煎加減にかかわらず「密閉」して「常温」がお勧めです。
一番違いが分かる期間(3日間~一週間)に飲み切れる分だけを目安にして、常温保存するのはいかがでしょうか。
※それ以降に飲む分は、密閉して冷蔵保存しましょう。


どのように保存するかは、お客様次第。
仮に袋のまま常温で置いておいても、香りは日々落ちていきますが美味しい豆はそれなりに美味しいものです。
できるだけ酸化を遅らせて香りを保持することも大事ですが、まずは新鮮で美味しい豆を入手することから始めましょう。

きまめや
生豆屋(きまめや)