●豆を背負って登場 前回「種植え」についてお話しましたね。 今日は発芽~植え替えのお話です。 発芽した時は、重たそうな豆(種子)を背負っています。 か細い芽に大きな豆がくっついているので、思わず外してあげたくなりま すが、そこはグッと我慢。自然に落ちるまで、放って置いてあげましょう。 それが自然に落ちると、豆の中で育っていた双葉が開いてくるはずです。 #手で無理に取ると、双葉の発育が悪くなりますの注意して下さい。 ●植え替えの注意点 鉢が小さくなってきたら、春か秋に植え替えをしましょう。 植え替え時のポイントは、「シャベルを使わないこと」。 コーヒーの木の根は「直根」といって側根が小さく、主根が垂直に大きく 伸びているのが特徴です。大根や人参も「直根」の仲間ですね。 ですから、植え替えの時にシャベルを使うと、大切なコーヒーの 直根を傷つけてしまう恐れがあります。 直根を削られてしまったら、もうコーヒーの木は元気に生きて行けません。 小さな芽だなぁ、と思っていても意外と根は深いので、くれぐれもご注意 下さい。 シャベルを使うくらいなら、えいっと垂直に引き抜く方がずっと良いそう です。 あと、有機肥料は双葉が出てしっかりしてきた頃から与えて下さい。 それまでは与える必要はありません。 また、室内で育てる時は、葉水を時々してあげて下さい。 特に、冬はとても乾燥していますので、霧吹きで葉の表と裏に水滴が落ち ない程度に、吹きかけて下さい。 葉が元気になりますし、害虫を寄せ付けない効果もあります。 #夜の葉水は、葉が冷えるので避けて下さい。 <参考> ○種の蒔き方(コーヒーの木) ○コーヒー豆の収穫 ○コーヒー豆の精製 ○コーヒー豆の脱穀 |