有機栽培珈琲豆・生豆屋 > コーヒー豆知識 > 珈琲の濁り  メニュー&ご注文 | ブログ

秘蔵!コーヒー豆知識

アイスコーヒー・ホットコーヒー&コーヒーの木

コーヒーの濁り(にごり)

先日、「時間が経っても濁らないコーヒーにする方法は?」というお問い合わせをいただきました。今日は、それについての回答をご紹介したいと思います。

「濁っているコーヒー」と「濁ってしまったコーヒー」

この二つ、似ているようで実は全然違います。
「濁っているコーヒー」とは、金属フィルターやプレス式、煮沸後に濾すパーコレータや濾さないままで飲むターキッシュコーヒー、エスプレッソ等のことです。
世界的に見ると、実は不透明な「濁っているコーヒー」を飲んでいる人達の方が多いかも知れません。

ペーパーフィルターが主流になっている日本では、あまり馴染みが無いと思います。ペーパーで濾すと、溶け出したコーヒー成分が少なくなるため透明感のあるコーヒーに仕上がりますね。
※ただし、極細挽きで熱湯抽出した場合や豆の品質によっては、ペーパーでも初めから濁っている場合もあります。

一方、「濁ってしまったコーヒー」とはどういうものでしょう。
お馴染みのペーパーフィルターで抽出し、初めは透明感があるのに・・・時間の経過とともに濁ってしまった「あまり美味しくないコーヒー」のことです。
では、どうして濁ってしまうと美味しく無いのでしょうか。

濁りの正体?

時間が経つとだんだん濁ってくるのは、コーヒー主成分の一つ「油脂類」の仕業では?と言われています。その「油脂類」が時間の経過によって酸化すると、濁りやイヤな酸味を伴ったりするそうです。
油脂は約15%(焙煎豆中)含まれていますが、不溶物のためほとんど抽出液には出てきません。そのため、油脂の多くはコーヒーかすの方に残っていることになります。
※ブラックコーヒーだったら、カロリーもほどんどありません。

つまり、極少量の油脂がコーヒー液中に存在していて、濁りに影響しているのでは?ということです。でも、この油脂。そんなに悪者という訳ではないようです。
コーヒーの焙煎段階では、香りや味わいに変化を持たせる役割を果たしたり、エスプレッソのクレマを演出してくれたりもします。

「どうしたら濁らないか?」と考えるよりも。
一番大事なのは、抽出したての美味しい時に飲むことかも知れませんね。

Copyright Kimameya Co.,Ltd. Since 1999